競馬歳時記【2月2週】「クイーンC」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「クイーンカップ」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。

created by Rinker
¥1,980 (2024/04/19 11:23:38時点 楽天市場調べ-詳細)

クイーンカップは、日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場で施行する中央競馬重賞競走GIII)である。競馬番組表での名称は「デイリー杯 クイーンカップ」と表記している。

寄贈賞を提供するデイリースポーツは、神戸新聞社が発行するスポーツ紙。

クイーンカップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』( 以下省略 )

昭和時代:中山1800mの牝馬限定重賞として創設

1966年に創設された、4歳(現3歳)牝馬限定の重賞競走。春の牝馬クラシック(桜花賞優駿牝馬)へとつながる3歳牝馬重賞路線のひとつとして位置づけられている。

第1回は中山競馬場の芝1800mで4月に行われたが、その後施行場や距離は幾度かの変遷を経て、1981年以降は東京競馬場の芝1600mで定着。

( 同上 )

1966年に創設された「クイーンC」は、当初から現3歳牝馬に限定したレースでした。ただ最初期だけ条件が違ったので簡単に補足しておきます。

回数施行日競馬場距離優勝馬タイム
第1回1966年4月10日中山1800mメジロマジヨルカ1:55.3
第2回1967年6月4日中山1800mイチコ1:52.0
第3回1968年3月3日中山1800mブラツクバトー1:53.4
第4回1969年2月23日東京ダート1200mセプターシロー1:12.6
第5回1970年2月15日東京ダート1400mタマミ1:25.7
第6回1971年2月21日中山1600mヤマアズマ1:37.8

開催時期は1966~68年でバラバラ、距離も1969~70年は東京ダート開催でした。

1966年は、桜花賞当日の開催だったため、今で言う『忘れな草賞』的な感じだったのでしょうか。勝ったメジロマジヨルカは他馬よりも1kg重い中で6馬身差の圧勝。この後トライアル2着を経てオークスでも3着に入っています。「クイーンC」に他に活躍馬が出ていなかったことを考えれば、やや寂しい形でのスタートを切ったことになります。

1967年は全学共闘会議ストライキの影響で開催日程が大きく後ろ倒しとなり、第2回クイーンCは、オークスよりも後の6月開催。なんとこの日は重賞が計4個も行われるという変則日程でした。

第3回は3月上旬、そして第4回からは2月開催となり、「桜花賞」を少し先に見据えた明け3歳牝馬の試金石の場となっていきます。ただ、開催日程の関係で間隔が開いていることもあってか、勝ち馬から牝馬三冠路線を制した事例でいうと、

に限定されます。どちらかというと1~2月の段階で重賞を制する馬ですから、早くからレースを使い活躍していた馬が中心となるため、なかなか早熟気味な馬が多いのが特徴かも知れません。

なお、1970年代になって「マイル戦」となり、1980年からは「東京」開催へ。また、1982年からは1月最終週開催となるなど細かな変化はありますが、「桜花賞」のかなり前に開催される牝馬限定重賞としては比較的歴史の古いレースといえることがお分かりいただけるかと思います。

平成・令和時代:ヴィクトリアマイルなどに繋がる

平成年間に入ると、外国産馬を含め華やかな活躍馬が俄に増加してきます。【スカーレットブーケ】や【サンエイサンキュー】といった重賞勝ち馬に始まり、【ヒシアマゾン】が6連勝でエリザベス女王杯を制した時の連勝の起点がこの「クイーンC」でした。

created by Rinker
¥980 (2024/04/20 05:43:11時点 楽天市場調べ-詳細)
第25回1990年1月28日スイートミトゥーナ1:35.2
第26回1991年1月27日スカーレットブーケ1:35.4
第27回1992年2月2日サンエイサンキュー1:36.0
第28回1993年1月31日マザートウショウ1:35.1
第29回1994年1月30日ヒシアマゾン1:35.3
第30回1995年1月29日エイシンバーリン1:35.5
第31回1996年1月28日イブキパーシヴ1:34.4
第32回1997年1月26日オレンジピール1:36.4
第33回1998年2月22日エイダイクイン1:35.2
第34回1999年2月21日ウメノファイバー1:36.6

そして、2000年代に入ってからも、G1級の馬を輩出する時期と、主な勝鞍がクイーンCなどといった馬の時期が交互に来るような印象を受けます。21世紀の主な活躍馬というと、

といった形になっています。特に東京マイルの「ヴィクトリアマイル」が創設された影響が大きい様です。東京マイルの重賞として、他にもNHKマイルCや安田記念もあるため、ここを勝った馬は距離が対応できるならクラシック路線へ、マイルまでなら短距離路線にシフトできる意味でも、平成以降はこの舞台が今後の路線を決める上でも注目度が高まってきているのでしょう。

第51回2016年2月13日108.38メジャーエンブレム1:32.5C.ルメール
第52回2017年2月11日113.00アドマイヤミヤビ1:33.2C.ルメール
第53回2018年2月12日107.00テトラドラクマ1:33.7田辺裕信
第54回2019年2月11日115.25クロノジェネシス1:34.2北村友一
第55回2020年2月15日109.75ミヤマザクラ1:34.0福永祐一
第56回2021年2月13日113.50アカイトリノムスメ1:33.3戸崎圭太
第57回2022年2月12日111.50プレサージュリフト1:34.1戸崎圭太

2016年以降のレースレーティングを併記しました。牝馬限定戦の斤量調整分を補正した値となっていて、牡馬との混合戦と同じ基準に揃えてあります。JRAのホームページなどの正式な値はここから4ポンドを減じて頂ければと思います。

さて、上の表からも明らかなように、年によってマチマチで、バラつきが特に大きいのが特徴のように感じます。2018年が107ポンドだったのに対して、2019年は8ポンド以上も改善してG1の基準に至る115.25ポンドとなっています。9頭立てながら、クロノジェネシスが優勝し、カレンブーケドールが4着に入っていたことを思えばオークスなどにも直結するレースだったのでしょう。

ちなみに、「クイーンC」の勝ち馬の人気を見ると、両極端だった歴史が浮かび上がります。昭和時代の23回で9番人気が2勝、2桁人気も2勝しています。これは少頭数になりがちな冬季のレースとしては大波乱が起こりやすい部類かと思います。

一転して平成に入ってからの34回で、5番人気以下が勝ったのは僅か2回で、どちらも2桁人気(2000年フューチャーサンデー10番人気、2001年サクセスストレイン11番人気)でした。その他は1番人気を中心に、1~4番人気(34回中30回)。5~9番人気が平成以降で一度も勝てていないというのは両極端な傾向なので覚えておくと面白いかも知れません。

created by Rinker
¥1,760 (2024/04/19 06:44:38時点 楽天市場調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました