競馬歳時記【4月1週】「大阪杯【G1】」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「大阪杯」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。

大阪杯は、日本中央競馬会(JRA)が阪神競馬場で施行する中央競馬重賞競走GI)である。

概要
本競走は、春の中距離路線の最強馬決定戦となっている。

大阪杯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

G1昇格以降は、まさにこのフレーズがピッタリ来ると思います。これまでの変遷を見ていきましょう。

created by Rinker
¥1,760 (2024/12/03 15:37:11時点 楽天市場調べ-詳細)

昭和時代:

昭和30年代:3月・阪神1800m時代 コダマほか

ウィキペディアで大阪杯の歴史を調べると、まずこの記述から始まります。

1957年
5歳以上の馬による重賞競走として「大阪盃競走」の名称で創設、(旧阪神特別)の副称をつけ阪神競馬場の芝1800mで施行。1960年まで「騎手災害基金競走」の副称もつけられた。

( 同上 )

要するに、大阪盃競走には前身「阪神特別」があるという話しです。同じくウィキペディアを見ると、

阪神特別(はんしんとくべつ)は、日本の日本中央競馬会が阪神競馬場の芝2000mで施行していた中央競馬の重賞競走である。
1956年に5歳(現4歳)以上の混合のハンデキャップの重賞競走、阪神特別競走として創設、第1回は阪神競馬場の芝2000mで施行され、天皇賞(春)の前哨戦の1競走として位置付けされていた。
しかし1957年における中央競馬の番組改正により第1回競走のみで廃止、競走機能を同年に新設された大阪杯に引き継いだ

日本語版ウィキペディア > 阪神特別 より

※ちなみにこの後、ウィキペディアでは「出走資格は、4歳(現3歳)限定の中央競馬に所属の競走馬(外国産馬含む)。」と誤った情報がコピペされていますが、正確には下段にある「5歳(現4歳)以上の混合のハンデキャップ」が正しいです。

( 同上 )

ではここから仕切り直して、「大阪盃」の歴史を見ていきます。距離が1800mに実質短縮され、3月に開催された本競走。関西の有力馬が初期から出走していました。

初回は善戦マンだったホマレイチが初重賞制覇。第2回は53kg、第3回は49kgの牝馬が制するハンデ戦らしい結果となり、そして、第4回はウイルデイールが63kg、第5回はコダマが61kgというトップハンデで1番人気に応えています実はどちらの馬も前年の皐月賞馬で、主戦場は中距離な一方、当時は本番と見做されていた長距離レースで大敗を喫するタイプという共通点がありました。ひょっとするとこれは今とそんなに変わらないかも知れませんね。

昭和40年代:距離延長、2000mに定着

昭和39年に「サンケイ大阪盃」となり、昭和44年に「サンケイ大阪」と名称変更。さらに昭和48年から別定競走に変更されます。そして大きいのは距離が徐々に延長され、2000mになった点でしょう。

昭和40年:1850m → 昭和41年:1900m → 昭和47年:2000m

とジワジワ伸び、2000m競走になって今年でちょうど50周年となります。(今回調べて知りました)

ハンデ時代が特にそうですが、トップハンデ(斤量)の馬が勝てない傾向が強かったようです。具体的には、S40:ヒカルポーラ(63kg・2着)、S41:キーストン(61kg・7着)、S42:ヤマニリユウ(61kg・5着)、S44:アサカオー(62kg・2着)といった具合です。別定戦になってからも、S49:タニノチカラが59kgを背負って2着と敗れています。

しかし裏を返せば、1960年代には、関西の一流馬が果敢に挑戦してきた歴史があり、それが2017年のG1昇格に繋がっているとの見方もできそうですよね。

昭和50年代:4月移行、G2に格付け カツラギエースほか

昭和55年まで続いた3月上旬開催から、昭和56年に入ると4月第1週に移ります。この時期、やや地味な時期が続いている印象を個人的には受けるのですが、過去の実績から(文句なく?)グレード制施行の昭和59年には「G2」に格付けされます。

そして、その年に勝ったのが、同年のジャパンC優勝馬となる【カツラギエース】です。当時は、昨年に重賞2勝(NHK杯、京都新聞杯)するもクラシック本番では掲示板を外す存在でした。

大阪杯には56kg(横並びの中、実質一番軽い斤量)で臨み、2馬身半差の快勝。大阪杯を勝って、京阪杯と中距離重賞を連勝し、宝塚記念で初G1制覇を果たします(天皇賞・春は回避しての3連勝です)。

昭和60年代:ミスターシービー、ニホンピロウイナー敗れる

G2に格付けされ、天皇賞(春)や宝塚記念に向けての前哨戦として定着した「サンケイ大阪杯」。S61:サクラユタカオーとスダホークが3番手を7馬身突き放すマッチレース、S62:ニシノライデンが6歳になって初優勝、S63:マックスビューティ初の大敗、若い武豊がフレッシュボイスで初優勝。

そして、S60(1985年)のサンケイ大阪杯は、非常にドラマチックなレースとなりました。

1985/3/31:第29回・サンケイ大阪杯
1着 2.01.4 3人 ステートジャガー
2着 ハ ナ 1人 ミスターシービー
3着  3  5人 スズカコバン
7着     4人 ニシノライデン
8着     2人 ニホンピロウイナー

5歳で59kgを背負ったミスターシービーとニホンピロウイナーが出走し、ステートジャガーが56kgで中央初勝利を飾ったこのレースは、まるで今のG1のような華やかさを持ったレースといえるでしょう。

平成・令和時代:

平成前半:12年で1番人気が10勝

1989年(平成元年)に「産経大阪杯」と漢字表記となります。そしてそれ以外にも。レースの結果が、平成に入ると、流れが一変します。「天皇賞(春)」が古馬の保守本流となるのに合わせて、中距離の一線級が出走し、堂々勝ち切るレースが目立つようになるのです。

改めて振り返ってみると、1989~2000年:平成(20世紀)の12年で1番人気10勝もしていました。

第33回1989年4月2日阪神ヤエノムテキ牡42:01.4
第34回1990年4月1日阪神スーパークリーク牡52:02.9
第35回1991年3月31日京都ホワイトストーン牡42:01.5
第36回1992年4月5日阪神トウカイテイオー牡42:06.3
第37回1993年4月4日阪神メジロマックイーン牡62:03.3
第38回1994年4月3日阪神ネーハイシーザー牡42:01.2
第39回1995年4月2日京都インターマイウェイ牡51:59.3
第40回1996年3月31日阪神タイキブリザード牡52:00.7
第41回1997年3月30日阪神マーベラスサンデー牡52:02.0
第42回1998年4月5日阪神エアグルーヴ牝52:01.3
第43回1999年4月4日阪神サイレントハンター牡61:59.9
第44回2000年4月2日阪神メイショウオウドウ牡52:00.8

トウカイテイオー、メジロマックイーン、マーベラスサンデー、エアグルーヴ、サイレントハンターなど1990年代を彩った名馬たちがこの舞台を制してその後のG1戦線に華を添えました。

1994年は武豊騎乗の4歳牝馬ベガが1番人気で9着と敗れ、その年に勝ったネーハイシーザーが翌年は1番人気に支持されるも9着と大敗。インターマイウェイが140.4倍の12番人気で制しています。

平成中盤:G1に繋がるハイレベルG2

2000年代に入って、1番人気の安定感はやや落ちますが、ちゃんと勝った馬は一流馬揃いです。

サンライズペガサスは4・7歳で2勝したほか、4歳時のネオユニヴァース、メイショウサムソン、ダイワスカーレット、ヒルノダムールが名を連ねます。また3番人気でカンパニー、ドリームジャーニーが5歳時に制しています。

対して、敗れた中でも59kgを背負った馬で、2001年・テイエムオペラオー(4着)、2009年・ディープスカイ(2着)、2010年・ドリームジャーニー(3着)は斤量を考えれば緒戦、十分でしょう。

そして、2013年・オルフェーヴル、2014年・キズナ、2015年・ラキシスと一流馬が勝つと共に、2016年で2着にキタサンブラックが入った大阪杯は、こうした馬たちによる引き上げもあり、晴れて2017年、G1に昇格することとなりました。

2017年~:G1時代

個人的には、大阪杯がG1に昇格すると聞いた時は、あまり賛同していませんでした。

  • 秋古馬三冠に比べて、「大阪杯(阪神2000m)」と「宝塚記念(阪神2200m)」は開催条件がかなり近く、個性が重複している印象を受けた
  • ドバイ競走(特に後半3レース)に賞金で劣り、超一流馬が遠征することでメンバーが手薄になりかねない
  • ドバイ(G2・ゴールドCは賞金が安いので度外視)と重複が弱い「天皇賞(春)」をこの時期に移し、大阪杯は1ヶ月程度前後にズラすならバランス取れるのでは?

などと単純なG1昇格は、国際化の時代に「大阪杯」の立ち位置が中途半端になるのではないかと感じたからです。それでもまあ2010年代は少し不安でしたが、2020年代になると“華やかさ”の面で他の関西G1を凌ぐ年も出てきて一応は成功した風になっています。

第60回2016年4月3日118.50アンビシャス牡41:59.3
第61回2017年4月2日119.00キタサンブラック牡51:58.9
第62回2018年4月1日118.25スワーヴリチャード牡41:58.2
第63回2019年3月31日117.50アルアイン牡52:01.0
第64回2020年4月5日119.75ラッキーライラック牝51:58.4
第65回2021年4月4日121.75レイパパレ牝42:01.6
第66回2022年4月3日117.50ポタジェ牡51:58.4
第67回2023年4月2日

レースレーティングはG1昇格以降、目安の115を大きく超えており、勝ち馬の平均レーティングは120を上回っています。

そして2021年はレイパパレが無傷6連勝でG1初制覇を果たしただけでなく、2着以下の馬の秋にかけての活躍がめざましく、2021年年末時点でレースレーティングが「121.75」となりました。これは、IFHA(国際競馬統括機関連盟)の集計によれば、2021年の世界のレースの中でベスト10に入る高評価だそうです。

(出典)The LONGINES World’s Top 100 Group/Grade 1 Races for 3yos and upwards – 2021

サウジ・ドバイへ大挙して日本馬が遠征するようになった2023年でも、十分にG1級の馬が半数近くを占めることとなった「大阪杯」は、国内路線組の最有力候補としてそのレースレベルを維持できていますから、時期について思う所が無いわけではないですが、ひとまずは今後もこの楽しみな中長距離路線の年明け緒戦G1を楽しみにしたく思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました