【はじめに】
この記事では、(コロナ禍で開催が不透明な)「NHKのど自慢」の2021年のデータを纏めていきます。
(参考)2022年1月30日「note」にアップした記事の『年度』更新版です。
☆「NHKのど自慢(2021年)」のデータをまとめてみた
https://note.com/yequalrx/n/n947fae9f0104
※私的データですので集計ミスなどもありますでしょうし、私の手持ちデータがここ5年ぐらいのものなので、それ以前のものについては是非お詳しい方のものにお尋ね頂きますよう宜しくお願いします。
(↓)2022年版はこちらからどうぞ!
ここ数年の「年度別」合格率の傾向
まずは全体の傾向を把握するために、各種データをみていきましょう。
【分母】出場組数
まずは分母となる「出場組数」です。平成時代は、年末年始などを除き毎週開催されるのが当たり前でしたが、コロナ禍となった2020年以降、放送回数・組数ともに激減。2021年度は前年度から倍にまで回復しましたが、それでも平年の約半分にとどまっています。
年度 | 出場 | 回数 | 補足 |
---|---|---|---|
2016 | 920 | 46回 | |
2017 | 880 | 44回 | |
2018 | 905 | 45回 | 気仙沼大会:25組 |
2019 | 800 | 40回 | |
2020 | 198 | 11回 | コロナ禍で18組制 |
2021 | 396 | 22回 |
◯【鐘3つ】合格者数&合格率は3割付近で推移
様々なことを判断する際に最も重視しているのが「合格率」です。2017年に大きく落ち込みましたが、2018→2019年度と回復し、2016・2019・2020・2021年度は3割程度となっています。
20組であれば6組、18組であれば5.5組というのが、各回における平均的な合格者数となります。これを大前提として、全体のレベル感だったり、終盤の調整の有無などを見て頂ければ幸いですね。
年度 | 合格 | 出場 | 合格率 | 増減 |
---|---|---|---|---|
2016 | 288 | 920 | 31.3% | - |
2017 | 204 | 880 | 23.2% | ▲8.1 |
2018 | 235 | 905 | 26.0% | +2.8 |
2019 | 248 | 800 | 31.0% | +5.0 |
2020 | 61 | 198 | 30.8% | ▲0.2 |
2021 | 118 | 396 | 29.8% | ▲1.0 |
●【鐘2つ】令和は7割をちょっと切る値で推移
後述するとおり、▲【鐘1つ】が激減した影響で、ほぼ「合格率」と逆相関となっている●【鐘2つ】の割合です。令和に入ってはギリギリ7割を切って6割台で推移しています。
年度 | 組数 | 出場 | 鐘2つ | 増減 |
---|---|---|---|---|
2016 | 614 | 920 | 66.7% | - |
2017 | 665 | 880 | 75.6% | +7.9 |
2018 | 657 | 905 | 72.6% | ▲3.0 |
2019 | 550 | 800 | 68.8% | ▲3.8 |
2020 | 137 | 198 | 69.2% | +0.4 |
2021 | 276 | 396 | 69.7% | +0.5 |
▲【鐘1つ】令和に入って1%を切るように
手元にあるデータは僅かですが、平成の終わりの3年と令和の始めの3年で、桁違いの結果となっています。均してしまえば、平成時代は「月に1組程度(以上)」でしたが、令和時代には「半期に1組」出るか出ないかという感じになっています。
年度 | 組数 | 出場 | 鐘1つ | 増 減 |
---|---|---|---|---|
2016 | 18 | 920 | 1.96% | - |
2017 | 11 | 880 | 1.25% | ▲0.71 |
2018 | 13 | 905 | 1.44% | +0.19 |
2019 | 2 | 800 | 0.25% | ▲1.19 |
2020 | 0 | 198 | 0.00% | ▲0.25 |
2021 | 2 | 396 | 0.51% | +0.51 |
その他の諸々の記録
ここから幾つか個別回の分析・記録などを軽くみていきましょう。
回ごとの合格組数の分布
まずは、18組が定着した2021年度の合格組数の分布をみていきましょう。多くが5~6組に集中しています。7・8組合格という回が、2021年秋に1例ずつ発生しましたね。
組数 | 回数 | 備考 |
---|---|---|
8組 | 1回 | 山梨県昭和町(21/10/24) |
7組 | 1回 | 岩手県矢巾町(21/11/14) |
6組 | 7回 | |
5組 | 9回 | |
4組 | 4回 | |
3組 | 0回 |
「鬼の秋山」の時代だと「20組中2組合格」という回もありましたが、2021年度は、最低でも4組が合格しています。ただ、終盤に合格組数を調整するかのような(?)鐘3つも散見されました。
【連勝記録】2021年度は最長でも4連勝
まず連勝記録で行くと、最長は10月31日の米子市大会での4連勝です。これは15~18組目なことから分かるとおり、ラスト4連続合格という結果でした。
4連勝:2021/10/31 米子 15~18組目
3連勝:
・2021/06/27 南陽 10~12組目
・2021/10/24 昭和 07~09組目
・2021/11/21 矢巾 16~18組目 ※翌週トップバッターも合格で計4連勝
【連敗記録】2021年度は2桁1回もなし
連敗記録は、連勝記録同様に短めでした。2021年3月(昨年度末)に最後の2桁連敗(10連敗)がありましたが、2021年度は1桁連敗のみというおとなしい印象です。
7連敗は複数例あるのですが、8連敗は2021年6月6日の上越大会のみです。ちなみにこの回では、2021年内で唯一の鐘1つも誕生しています。
8連敗:2021/06/06 上越 06~13組目
(参考・昨年度末)
10連敗:2021/03/28 四日市 09~18組目
コメント