二十四節気「春分(しゅうぶん)」/春分の日

【はじめに】
この記事では、二十四節気「春分」についての気になるポイントを纏め、俳句歳時記に載っている名句を鑑賞して、「春分(しゅんぶん)」の頃の魅力について一緒に学んでいきたいと思います。

春分(しゅんぶん、: vernal equinox)は、二十四節気の第4。よく昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなるとされるが、実際には昼の方が14分ほど長い(日本の場合。後述。)。二月中(旧暦2月内)。

春分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ウィキペディアに学ぶ「春分」の基本情報

日付

「日付」をみると、1900年以降は「3月21日」が一般的でしたが、一転して21世紀は「3月20日」の割合が高くなり、2023年以降はしばらく「閏年の前年:3月21日」、それ以外:3月20日という体制が続くこととなります。

余り0余り1余り2余り3
1992年 – 2023年20日20日21日21日
2024年 – 2055年20日20日20日21日
created by Rinker
¥1,320 (2024/11/21 08:39:37時点 楽天市場調べ-詳細)

記念日

春分の日」も参照

  • 日本では春分の日という休日国民の祝日)となる。
    1879年から1948年までは「春季皇霊祭」という名称だった。
  • 春分の日は、国立天文台の算出する定気法による春分日を基にして、前年の2月第1平日付の官報の公告欄で暦要項として公告される。
    • 天文学に基づいて年ごとに決定される国家の祝日は世界的にみても珍しい。
    • また、この日をはさんで前後7日間が春の彼岸である。
  • イラン暦の元日、ノウルーズはちょうど春分の日に当たり、イランを中心に、中央アジアからアフリカまでに及ぶ広い地域で祝われる祭日である。
    ヨーロッパなどでも、春分をもっての開始とする。いくつかの国では休日とされる。
  • キリスト教復活祭の日付を算出するには、春分を基点とし、春分後最初の満月の次の日曜日を復活祭の日と定める。この算出方法をコンプトゥスという。ただし、ここでいう「春分」は暦の上での3月21日に固定されており、太陽黄経が0度の日とは必ずしも一致しない。「満月」も簡素化した計算によって求められており、天文学上の満月とは必ずしも一致しない。この算定法は第1ニカイア公会議で定められた。
created by Rinker
¥3,080 (2024/11/21 09:43:06時点 楽天市場調べ-詳細)

昼夜の長さ

『暦便覧』に「日天の中を行て昼夜とうぶんの時なり」と記されているとおり、春分では昼夜の長さが等しくなるとされる。しかし、実際には、昼の方が夜よりも長い。日本付近では、年により差があり、平均すれば昼が夜よりも約14分長い。

七十二候

  • 初候
    • 雀始巣(すずめ はじめて すくう):雀が巣を構え始める(日本)
    • 玄鳥至(げんちょう いたる):燕が南からやって来る(中国)
  • 次候
    • 桜始開(さくら はじめて ひらく):桜の花が咲き始める(日本)
    • 雷乃発声(かみなり すなわち こえを はっす):遠くで雷の音がし始める(中国)
  • 末候
    • 雷乃発声(らい すなわち こえを はっす):遠くで雷の音がし始める(日本)
    • 始雷(はじめて いなびかりす):稲光が初めて光る(中国)
created by Rinker
¥7,374 (2024/11/21 07:33:41時点 楽天市場調べ-詳細)

俳句歳時記にみる「春分」の例句8句

歳時記によって、「春分」と「春分の日」を別項とするか、春分の日を傍題とするかは分かれていますが、ここではその両方を取り上げます。俳句歳時記にある例句のコーナーです。

created by Rinker
¥5,995 (2024/11/21 07:07:28時点 楽天市場調べ-詳細)
  1. 『春分の湯にすぐ沈む白タオル』/飯田龍太
  2. 『春分のおどけ雀と目覚めけり』/星野麥丘人
  3. 『春分や手を吸ひにくる鯉の口』/宇佐美魚目
  4. 『春分のぬかるみ人の死人の生』/伊藤俊二
  5. 『不揃ひの牡丹餅とどくお中日』/片山富美子

「春分」と「春分の日」の主な違いとしては、

  1. 「春分の日」は特定の1日を指すが、「春分」は約2週間の期間を指す
  2. 「春分の日」は人間が戦後に定めた表現で、歴史が浅い印象を受ける

そうした意味で、下に示すような「春分の日」の例句は戦後の作です。そして、人間の営みを「春分」の句よりも強く感じるような気がします。皆さんはどう感じますか?

  1. 『見上げゐる春分の日の時刻表』/井上康明
  2. 『昨日漉きし春分の日を過す』/小島昌勝
  3. 『正午さす春分の日の花時計』/松岡ひでたか

コメント

タイトルとURLをコピーしました