ウィキペディア歳時記「八十八夜」

【はじめに】
この記事ではウィキペディアなどを参考にしつつ、晩春の季語「八十八夜」について学んでいきます。

ウィキペディアにみる「八十八夜」

とりあえず、学びの入り口として「八十八夜」を日本語版ウィキペディアで検索してみました。(↓)

八十八夜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』( 以下略 )

こちらが……全文です。冒頭部分とかではなく、これで全文です。ポイントは抑えているかとは思うのですが、かなりコンパクトな印象ですね(^^; 早速見ていきましょう。

概要

八十八夜(はちじゅうはちや)は雑節のひとつで、立春を起算日(第1日目)として88日目(立春の87日後の日)にあたる。

クイズに限らずかも知れませんが、「八十八夜」の基準になるのは『立春』です。ちなみに細かい話しをすると、「88日」ではなく「88日」なところも注意が必要かも知れません。数えの概念ですね。

created by Rinker
¥1,100 (2024/09/17 22:51:03時点 楽天市場調べ-詳細)

もともと、太陰暦をベースとしている日本の旧暦では暦日と季節が最高で半月もずれるため、太陽暦をベースとした雑節として起こり広まったものである。

21世紀初頭の現在では平年なら5月2日、閏年なら5月1日である。数十年以上のスパンでは、立春の変動により5月3日の年もある。

(以下、2022年以降を前提に話していきます。)「立春」は年によって日付が異なります。少し前(昭和の終わりから平成いっぱいぐらい)までは「2月4日」に実質固定されていたのですが、暦の関係で日付が変化するようになりました。

created by Rinker
¥880 (2024/09/17 13:45:13時点 楽天市場調べ-詳細)

閏年で2月29日があるかによっても日付が1日ズレるため上のような記載になっていたのですが、現在(2020年代以降)は以下のとおりのスケジュール感となります。参考になさってください。

年を4で
割った余り
立春2月
29日
八十八夜
2月3日5月1日
2月4日5月2日
2月4日5月2日
2月4日5月1日

これまで、立春が2月4日で固定だった時期は、「年を4で割りきれる」年だけが5月1日、その他は5月2日と分かりやすかったのですが、2021年以降は「年を4で割った余りが0か1」は5月1日で、「2か3」の年は5月2日となりました。別の理由で「5月1日」となる年が出てきたのです。

ただ、細かく気にしない方は、「5月1日か2日」だったり、「5月の最初の頃」だったり、「ゴールデンウィークの狭間」などと覚えて頂ければ結構ですし、カレンダーやニュース、テレビ等を通じて、

あっ、今日が『八十八夜』だったのね。

ぐらいの距離感でも十分かと思います。興味を持ったら頭の片隅に留めておいて頂ければと思います。

風習

「八十八夜の別れ霜」「八十八夜の泣き霜」などといわれるように、遅霜が発生する時期である。一般には八十八夜ごろまでといわれているが、「九十九夜の泣き霜」という言葉もあり、5月半ばごろまで泣いても泣ききれないほどの大きな遅霜の被害が発生する地方もある。

(個人的には)静岡県民的には「遅霜予報」なるものが全国で唯一あるので、天気予報などでも耳にすることが多かったのですが、「遅霜」とくに「別れ霜」や「泣き霜」などという風流な(?)表現で、或いは句材となり、或いは農家を悩ませる被害をもたらすものとして人間に関わってきました。

それ以上に、旧暦では暦日と季節が最悪で半月もずれることから、農家に対して特に注意を喚起するためにこの雑節が作られた。八十八夜は日本独自の雑節である。

確認にはなりますが、この八十八夜というのは『日本独自の雑節』であることも抑えておきましょう。立春などの二十四節気は中国から輸入されたものですが、雑節には日本の気候に添って名付けられた物が多いことも抑えておくと結構かと思います。

この日に摘んだ茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれている。茶の産地である埼玉県入間市狭山市静岡県京都府宇治市では、新茶のサービス以外に手もみ茶の実演や茶摘みの実演など、一般の人々も参加するイベントが行われる。

これらの地域に限定した話しではないかと思うのですが、茶処では結構こういった実演イベントを開催しているところもあるのではないでしょうか。

八十八夜を扱った作品

やはり著名なのは、文部省唱歌となった『茶摘み』かと思います。詳しく知りたい方は、上のリンクをお読み頂ければと思います。結構な学びがありました(^^

俳句歳時記で見かけた好きな句5句

ここからは、手元の俳句歳時記から、私(Rx)の独断と偏見で気に入った5句をご紹介していきます。

  • 『田一枚鏡や八十八夜待つ』/阿波野青畝
  • 『八十八夜 鈴振って神呼びにけり』/田中翠
  • 『八十八夜ちからのかぎり赤子なく』/沼館斐佐子
  • 『奥阿蘇の水買ふ八十八夜かな』/田上昭夫
  • 『石段に猫ゐる八十八夜かな』/藤田良

皆さんはどういった俳句が「八十八夜」に似合うと思いますか? ぜひお聞かせください。

created by Rinker
¥2,310 (2024/09/17 22:51:03時点 楽天市場調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました