【はじめに】
この記事では、私(Rx)が平成までの『俳句歳時記』を幾つも読んで『ここをもっとこうしたら良いのに!』と感じている部分を補ったらどうなりそうかを『#Rx令和歳時記』と題して公開している新シリーズについてまとめていきます。
1.「ハッシュタグ(#Rx令和歳時記)」で検索!
2025年9月13日にX(旧Twitter)で投稿を開始した「Rx令和歳時記」については、出来たものから私のXのアカウントを通じて公開しています。ハッシュタグ「#Rx令和歳時記」で調べてみてください! 初回の例をポストの埋め込みおよび画像でお示しします。
画像は比較的大きく取っていて重たいので、1枚のみにとどめます。

2.「Rx令和歳時記」の特徴と強みについて
- ① コーパスをもとに日常会話などでの使用頻度から、重要度を「★」でランク付け
- ② 夏井いつき先生の「季語六角成分図」を拡張して、主観で得点化。更に時間帯や天候も補足情報として数値化
- ③ 季語の変遷を時代+国外にまで拡張してポイントを箇条書き的に表示。時代の季感を印象づけるものとして歌謡曲やアニメなども反映予定
- ④ 時期に関しては、従来のような前近代的に一意的に定めるのでなく、暦法に従ってグラデーション化。時代による変遷などにも対応
- ⑤ 作句のヒント欄には、『プレバト!!』で披露された句を参考に掲載。通常の歳時記には『良い句』しか載っていないが、『凡人』なども載せて『類想の沼』や『添削例』もキャッチアップ
- ⑥ 傍題は、音数や由来、使い分けを含めて体系づけ。上五に『~~や』としたい時は4音の季語を選ぶなど、作句時に使いやすいように工夫
- ⑦ 使いたい人には、『あなたの作品』欄を用意し、自作句を記入するスペースを新設。俳句を作れない人にも訴求するため、俳句と限定しない形に
- ⑧ このまま縮小して書籍化もできる形にしたが、Web上で見ることを想定。当然オールカラーで、適宜画像や動画でイメージを強めたい
・・・こんな感じで書籍化したい出版社さんとか、俳人の方がいたら参考になさってください!
コメント