【はじめに】
この記事では、私が「音楽番組」や「ヒットアーティスト列伝」などのシリーズで取り上げている独自指標「Rxヒット指標」について、改めて解説して概要を可能な範囲でお伝えしていきたいと思います。
「Rxヒット指標」って、そもそも何?
っていう風に興味をもって下さった方の疑問にこたえる記事を目指していますので、ぜひ最後までお読み頂ければと思います。早速、参りましょう!
「Rxヒット指標」は、『肌感覚』の数値化を目指している
まず前提の部分を共有するために、こんな一節をWikipediaから引用したいと思います。こちらです。
ヒットチャートとは主に音楽市場で用いられるレコード・CD・音楽配信サービスなどの売上・リクエスト数による販売順位表である。音楽のほかに映画、テレビ番組、書籍などで用いられる場合もある。
概要
ヒットチャート
主に世界各国の音楽シーンにおいて、バンドやユニットまた楽曲などの評価・格付けを客観的かつ相対的に行うとともに、世間におけるいわゆる流行や人気を測るものとして用いられる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
私の「声優相撲」などの指標もそうなのですが、ただ単純なランキング表というだけでなく、「流行や人気を測る(≒可視化する)」ことが、ヒットチャートに課せられた大きな使命の一つだと感じます。
「CD売上ランキング」だけで捕捉できないのは全くもってその通り
そうして見た時に、“ランキング表”は巷に多くありますが、「流行や人気の指標」として機能している「ヒットチャート」は必ずしも多くないというのが私の感覚です。詳しくない人間が、気軽にアクセスして「今、何が話題なんだろう」と調べる時に有用なランキングが整備されている分野ばかりではないことは何となく皆さんも経験があるのではないでしょうか。
例えば、「BOOK(書籍)ランキング」であれば、(その書籍が名著かは別にして)今、話題で売れている書籍が何かをある程度は把握できると思います。映画の週末の興行収入ランキングでも同様です。
一方で、やや乖離が目立つのが、例えば「CD売上ランキング」ではないかと思います。十数年前などと比べ、「ランキング上位の曲が、必ずしも『巷で話題の曲』とは限らない」が常態化して久しいです。CDの売上だけで、楽曲人気を測れる時代は(とっくの昔に)終わっているという見方をしています。
そういった理想とカスタマーの現実との間に、ギャップや信頼感の低下があると、一気にファンの間での地位が低下してしまいます。(例えば、業界内や箔という観点ではまた別かも知れませんが。)
こうした、ファンの「肌感覚」とのギャップは、ヒットチャートの不信感にも結びついてしまいます。私が作るコンテンツは、極力、ファンとしての「肌感覚」を重視して、それを数値化・具現化することをコンセプトにしてきました。これは、「Rxヒット指標」でも重視している部分です。
今ある「複合チャート」も、万能とはいえない
例えば、音楽のヒットチャートは、「複合チャート」と「売上チャート」が循環しているかのようなトレンドを日本では辿っています。昭和の終わり頃から平成の後半まで「オリコンCD売上チャート」が、唯一無二の存在感を示してきましたが、昨今は「ザ・ベストテン」時代以来でしょうか、複合チャートである「Billboard Japan Hot 100」が地位を高め、所によっては逆転を果たしています。
しかし、その「複合チャート」にしても万能ではないですし、「肌感覚」という点ではベターなのかも知れませんが、ベストとは限りません。
例えば、多くの方が挙げている問題点として「集計要素の複雑化による集計の人的ミス」であったり、「週間チャートの1位と年間チャートとのバランス」であったり、「チャートの硬直化(ロングヒット曲が実態以上に長期に上位ランクインしてしまっている恐れ)」であったり、様々あります。
その他、個人的に見過ごせないのは、「J-POP以外のジャンル(代表的なところでは「演歌」など)」が殆ど捕捉されておらず、『まだオリコンチャートの方がマシ』というジャンルのファン層が一定数は居うるという点などです。これは、どこかで問題が露呈するかも知れませんし、しないかも知れません。
以上のように問題点を幾つか挙げましたが、こうした点をあげつらうことが目的ではなくて、伝えたいのは『強みや弱点が互いにあり、それを補うコンテンツの必要性』がある事を認識して欲しいのです。ひょっとすると、令和の時代の「演歌・歌謡曲チャート」から、新たなヒット曲が生まれるかも知れませんよ? 皆さん!
「Rxヒット指標」を整備した先の目標地点
各論に入る前に、「Rxヒット指標」を整備していくことで(個人の力でどこまで行けるかは分かりませんが^^;)、目指す「目標地点」をあらかじめお示ししたいと思います。
こういった壮大(?)な理想を掲げています。昨今、SNS上を賑わせている「ヒットチャート分析」も大半が平成後半以降であり、それ以前は「CD売上」で捕捉可能という立場の方が多いです。しかし個人的には、『肌感覚』に合わない部分もたくさんありますし、何より「昭和」と「平成」でさえも満足に比較することが容易ではないほどに断絶されてしまっているのです。
そこで私は、例えば、令和4年(2022年:サブスク全盛期)と平成4年(1992年:CDバブル期)と、昭和4年(1929年:商業レコード黎明期)のヒット曲たちを、同じ……は言い過ぎでも、何とか似た形で定量化して比較したら面白いんじゃないか? と考えている訳なんです。
(例)戦前の曲からYOASOBIまで「250万pt」前後の大ヒット曲
各論に行く前に、具体的に数字や楽曲名で示した方が比較しやすいかと思い、下表を作ってみました。
過去の私の記事で取り上げたデータの中から、200万台(250万pt前後)というダブルミリオン相当の大ヒット曲を、順不同で抜き出してみたものです。
古くは戦前の『大利根月夜』/田端義夫から、直近では令和元年発表の『夜に駆ける』/YOASOBIまでが並んでいます。ジャンルで見ても、演歌(『孫』/大泉逸郎)からバンドサウンド(『小さな恋のうた』/MONGOL800)あたりまで網羅されています。
もちろんこれらは試作段階のものではありますが、こういった「ヒット曲」の比較の楽しみ方を、まもなく昭和100年を迎える2020年代に提案しても面白いんじゃないかなと考えた次第な訳です。もし興味を持った方がお1人でもいらっしゃれば、こんなに嬉しいことはありません。
Rxヒット指標の4項目
以下、2021年度時点での「Rxヒット指標」の構成要素をざっくりと説明していきます。詳細よりも、今回は概念の部分を説明することに特化していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
(1)レコード/CD売上
上で散々叩いてきましたが、基本的には「レコード/CD売上」というのは、日本の音楽史上において、数少ない定量的な指標だという部分は認めています。加えて、その時代における「ヒット度合い」や「話題性」を掴む/比較する においても有用な部分はあると認識しています。
日本におけるヒットチャートの考察は、やはり「レコード/CD売上」に比重が置かれることが多くて、後述(2)や(3)が重用されてきたのも、「レコード/CD売上」を補完したり代替する指標としての位置づけの印象が強いのは事実かと思います。
現時点で、実質的にルール化している要領は以下のとおりです。
これに加えて、以下の個別補正を行うことがあります。
一律で「CD売上」をヒットの指標として見做さない潮流もありますが、細かく見出せば現代であっても「CD売上」をヒット指標として使える部分があります。(例えば、初動比で2週目以降の売上が顕著に伸びを見せている とか)
またアイドルによるミリオンヒットなどが常態化した2010年代中盤であっても、J-POP歌手やアニソンなど、話題性が売上に反映される時代の終焉には数年のタイミング差があるので、そこは一律除外ではなく、肌感覚に合わせて柔軟に対応していきたいと思います。
※例えば、2016年の『恋』/星野源、2018年の『Lemon』/米津玄師、2019年の『紅蓮華』/LiSAなど一部の楽曲の売上に関しては、評価に値する数字であると感じています。(年々減ってますが^^;)
少し厳しい言い方をしてしまえば、「CD売上」は短期的、即時的な指標に過ぎず、下に示すように数年というスパンを掛けて、知名度やカバーアーティスト数が逆転する事例も多くあります。「CD売上」も高い「真の人気曲」を見つけ出すことも、Rxヒット指標の使命の一つだと考えています。
(2)デジタル配信/DL売上
平成の後半に大きな話題となった「着うた・着うたフル」→「シングルトラック配信」が2つ目の指標です。これは、平成年間の後半であれば、『CDよりも安くて、(当時の)若者の音楽プレイスタイルにマッチした楽曲の人気を捕捉』することが主目的だったかと思います。
そして、サブスク全盛となった平成30年代以降においては、やや古いツールとなった「デジタル配信」で「お金を払ってダウンロードしてでも聞きたい(純粋な楽曲の)」ファンを示す指標と見ています。
「あさ(@musicnever_die)」さんなども発言されているとおり、特に「着うた」などの数値が大きく出過ぎたことによる弊害こそありましたが、ある程度の調整を施せば、やはり「ヒット度合い」を測る指標としては有用だと考えます。現時点で、実質的にルール化している要領は以下のとおりです。
昨今のSNSでは「シングル1枚=デジタル1ダウンロード」と換算するのが一般的ですが、個人的には2006~2015年の間は「÷2」をするぐらいでちょうど良いのではないかというのが率直な感想です。
具体例を挙げると、確かに大ヒットはしましたが『キセキ』/GReeeeNの4ミリオンが『TSUNAMI』/サザンオールスターズのCD売上より上かは微妙ですし、『そばにいるね』/青山テルマfeat.SoulJaの3ミリオンも一過性(2010年代以降はさほど話題になっていない現状がある)との見方をしてます。
- 「CD売上」のみとされていた平成中盤に「ダウンロード売上」を考慮することには大賛成。特に、令和の現代においては指標として有用。
- 但し、着うた(フル)がバブルだった時代は、肌感覚としてインフレが凄まじいので個別に調整が必要じゃない?
というのが個人的な立場です。ここらへんは議論が分かれるかとは思いますので、深掘りをせず次へ。
(3)再生回数
年々、その重要度が増してきている「再生回数」という指標。今や「◯千万回」や「◯億回」というのが新たな時代のヒットの分かりやすい目安となっています。
但し、ここも個人的には幾つかの調整が必要だという風には感じていますので、要領から要約します。
以上が最新曲に対する補正です。今後、ストリーミング市場が更に拡大した場合は調整を考えますが、現時点ではこれぐらいの指標で令和初頭を乗り切りたいと考えています。
一方、注意すべき点として、公開時期の違いを無視して、表面的な数字だけを比較(平成初頭の曲も、令和リリースの曲も、「1億回再生」を同じものと見做す)する風潮には疑問を呈したく思います。
発売直後で注目される曲と、発売から10年や数十年経った曲で、同じ再生回数であるならば、後者の方がロングヒットしているに決まっています。広く愛されてる傾向が強いと言い換えても良いでしょう。
上や下に示した私の記事で、その時代時代によって「再生回数の持つ意味」が大きく異なることを示唆しているつもりです。例えば、2000年代の曲と2020年代の曲で「1億回再生」された楽曲の持つ重みは実際に違いますし、1940年代の曲で「500万回再生」されている曲もそれはそれで凄いのですから。
☆ストリーミング再生「シルバー認定」の廃止と過去のシルバー認定ヒット曲まとめ
https://yequalrx.com/rxhit-stsilverhits/
ここらへんはもう少し練度を高めて、また皆さんに還元できれば良いなと思っている次第です。
(4)カバー指標(カバーアーティスト数 or カバー動画の再生回数)
4つ目は「カバー指標」です。実はここが「Rxヒット指標」の大きな発明(?)だったりもします。
演歌や歌謡曲、或いは「隠れた名曲」といった感じの楽曲は、長い年月を経て、或いはカラオケなどで愛唱され続けて、定番曲へと成長していきます。こうした楽曲は上の指標では必ずしも捕捉しきれないものです。
特に、演歌や歌謡曲といった類のものは「(2)デジタル配信」や「(3)再生回数」では、まず反映されません。これは昨今の複合チャートにも共通する弱点です。例えば「川の流れのように」や「糸」や「涙そうそう」など広く歌われる楽曲が、この4つ目の指標で強さを発揮します。
CD売上が明確に残されていない昭和歌謡でも、時代を超えてカバーされている楽曲というのは現代でも耳にする機会が多く、むしろ『肌感覚』にはマッチするものと思われます。具体的な算出方法は、
したものとなります。 この指標が結構「肝」になっている様に個人的には感じています。
以上の4指標をうまく組み合わせて、「Rxヒット指標」を組み立てていきたいと思いますので、ぜひ、皆さんも独自指標を作って楽しんでみて下さい!
コメント