【はじめに】
この記事では、2022年4月に大きな改変が行われた「東京証券取引所」について、クイズなどで触れられやすい部分や企業等を念頭に、日本語版ウィキペディアを引用していきたいと思います。
株式会社東京証券取引所(とうきょうしょうけんとりひきしょ、英: Tokyo Stock Exchange,Inc.)は、株式会社日本取引所グループの子会社で、日本最大の証券取引所である。金融商品取引法上の金融商品取引所。略称は東証(とうしょう)、TSE。
東京証券取引所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』( 以下略 )

沿革
戦前期の歴史は「東京株式取引所」を参照のこと。
- 1949年(昭和24年)4月1日 – 証券会員制法人東京証券取引所設立。
5月11日、GHQ、証券取引所に関する覚書。5月16日、売買立会を開始。 - 1961年(昭和36年)10月2日 – 市場第二部を開設。
- 1974年(昭和49年)9月24日 – 電光掲示板による株価表示を開始。
- 1999年(平成11年)4月30日 – 株券売買立会場が閉場。全ての取引がシステム化された。
- 1999年(平成11年)11月11日 – マザーズを開設。
- 2001年(平成13年)11月1日 – 組織変更し、商号を株式会社東京証券取引所とする。
- 2007年(平成19年)8月1日 – 単独株式移転し、株式会社東京証券取引所グループを設立(以下、東証グループ)。この結果、同社の完全子会社となる。
- 2011年(平成23年)11月21日 – 取引時間の延長を行う(前場の終了時刻を11:00から11:30へ変更)
- 2013年(平成25年)1月1日 – 大阪証券取引所を存続会社として、東証グループを吸収合併した『株式会社日本取引所グループ (JPX)』が発足。同4日にJPXが東証第1部に上場する。
- 2022年(令和4年)4月4日 – 第一部・第二部・JASDAQスタンダード・JASDAQグロース・マザーズから、新市場となるプライム・スタンダード・グロースへ移行した。

その他

上場会社抜粋

プライム市場上場企業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
( 有名企業が多数にのぼるため、上記企業一覧をご参照ください )
- (4385)メルカリ 【2022/06/07 グロースから移行】
スタンダード市場上場企業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- (2193)クックパッド
- (2208)ブルボン
- (2226)湖池屋
- (2329)東北新社
- (2484)出前館
- (2652)まんだらけ
- (2656)ベクター
- (2698)キャンドゥ
- (2702)日本マクドナルドホールディングス
- (2705)大戸屋ホールディングス
- (2706)ブロッコリー
- (2805)ヱスビー食品
- (2816)ダイショー
- (2819)エバラ食品工業
- (2830)アヲハタ
- (3159)丸善CHIホールディングス
- (3181)買取王国
- (3377)バイク王&カンパニー
- (3560)ほぼ日
- (3710)ジョルダン
- (4059)まぐまぐ
- (4512)わかもと製薬
- (4524)森下仁丹
- (4581)大正製薬ホールディングス
- (4623)アサヒペン
- (4716)日本オラクル
- (4800)オリコン
- (4816)東映アニメーション
- (4837)シダックス
- (4838)スペースシャワーネットワーク
- (4998)フマキラー
- (4999)セメダイン
- (7562)安楽亭
- (7564)ワークマン
- (7809)壽屋
- (7906)ヨネックス
- (7992)セーラー万年筆
- (8039)築地魚市場
- (8230)はせがわ
- (8572)アコム
- (8898)センチュリー21・ジャパン
- (9414)日本BS放送
- (9633)東京テアトル
- (9661)歌舞伎座
- (9701)東京會舘
- (9708)帝国ホテル
- (9973)小僧寿し
グロース市場上場企業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コメント