【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「愛知杯」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。
愛知杯(あいちはい)は、日本中央競馬会 (JRA) が中京競馬場で施行する中央競馬の重賞競走 (GIII) である。競馬番組表での名称は「農林水産省賞典 愛知杯」と表記している。
愛知杯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
昭和時代:父内国産馬限定競走に指定
1963年に創設された4歳(現3歳)以上の馬による重賞競走で、当初は中京競馬場の砂2000mで行われていた。1970年に中京競馬場の芝コースが完成し、以降は芝2000mで定着。
愛知杯
- 1963年 – 4歳(現3歳)以上のハンデキャップ競走「愛知盃」として創設、中京競馬場の砂2000mで施行。
- 1966年 – 名称を「農林省賞典 愛知盃」に変更。
- 1968年 – 前週の開催で失格裁定に端を発する暴動が発生、翌週の開催が取りやめとなり、本競走も中止された。
- 1970年
- 名称を「農林省賞典 愛知杯」に変更。
- 中京競馬場の芝コース完成により、施行コースを芝2000mに変更。
- 1972年 – 父内国産馬限定競走に指定。
- 1978年 – 名称を「農林水産省賞典 愛知杯」に変更。
- 1984年 – グレード制施行によりGIIIに格付け。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1963年に創設された当初の「愛知盃」は、今と全く条件で開催される重賞でした。「8月」に「牡馬も出走可能」で、中京競馬場に当初は芝コースが無かったため「砂」コースでの開催といった具合です。
初回を勝った【バンダル】は、オープン戦でも好走は2着1回であり、現3歳馬とはいえ50kgという軽ハンデで出走した馬。6番人気で唯一のオープンクラス優勝を飾ったのがこの舞台でした。2回目は、実在した競走馬【コウタロー】が1番人気に応えています。
そして、第3回からは12月開催となり、現3歳の牡馬アオバが、前年の阪神3歳Sを勝った牝馬エイトクラウンに2馬身差の勝利を収めています。しかし、1960年代を通じて、出走頭数は少なく、多くてもギリギリ2桁、少ないと5~6頭といった有様で、俗な言い方をすれば“過疎っている”重賞でした。
1970年代に入ると芝での開催となり、ローカル重賞の常連馬が揃うようになります。そして、1972年からは「父内国産馬」限定競走に指定されます。シンザン産駒が3年連続優勝(うちシルバーランドが初の連覇)を果たしたり、1976年には1着同着となり、その翌年には【トウカンタケシバ】が2頭目の連覇を果たすなど、この舞台を目指す馬たちも見受けられるようになりました。
1980年代に入ってG3に格付けされてからも、【ピーターホーラー】が連覇を果たすなど、現3~4歳を中心に父外国産馬との重賞で勝ちきれない馬たちを中心として独自路線を突き進んでいました。
平成時代:牝馬限定競走に模様替え
平成に入って、ヌエボトウショウやテンザンユタカといった牝馬が優勝を収めることもありましたが、一貫して牡馬優勢の時代が続きます。
1972年に内国産種牡馬の奨励と保護策の一環として父内国産馬限定競走に指定され、以来2003年まで父内国産馬限定の重賞競走として行われてきたが、内国産種牡馬もリーディング上位を争うようになったことに加え、牝馬の出走機会を広げ、優れた牝馬を育成することを目的とした牝馬重賞競走体系整備の一環として、2004年より牝馬限定戦に変更されるとともに外国産馬も出走可能になった。
( 同上 )
2000年からは一旦6月開催となりますが、2006年には12月に復帰。2004年に牝馬限定競走となるとすっかり“年末の荒れる重賞”というポジションが更に顕著になっていきます。
第42回 | 2004年6月6日 | 中京 | メモリーキアヌ | 2:00.6 | 牝4 | 9番人気 |
第43回 | 2005年6月5日 | 中京 | マイネソーサリス | 2:01.3 | 牝4 | 13番人気 |
第44回 | 2006年12月16日 | 中京 | アドマイヤキッス | 1:58.6 | 牝3 | 1番人気 |
第45回 | 2007年12月15日 | 中京 | ディアデラノビア | 1:58.9 | 牝5 | 4番人気 |
第46回 | 2008年12月20日 | 中京 | セラフィックロンプ | 1:59.2 | 牝4 | 16番人気 |
第47回 | 2009年12月19日 | 中京 | リトルアマポーラ | 1:59.7 | 牝4 | 4番人気 |
第48回 | 2010年12月19日 | 小倉 | セラフィックロンプ | 1:59.5 | 牝6 | 6番人気 |
第49回 | 2011年12月18日 | 小倉 | フミノイマージン | 1:59.4 | 牝5 | 2番人気 |
第50回 | 2012年12月15日 | 中京 | エーシンメンフィス | 2:03.6 | 牝4 | 7番人気 |
第51回 | 2013年12月14日 | 中京 | フーラブライド | 2:02.1 | 牝4 | 12番人気 |
牝馬限定戦になってからの10回を抜き出しただけでも、2桁人気が3勝もしています。1000万下で人気に応えられなかった頃のセラフィックロンプが51kgで激走し、枠連が24,420円となったのもハンデならではの難解さを物語っているように感じます。
一方で、牝馬三冠路線をすべて1番人気だったアドマイヤキッスが56kgで、G1好走常連のディアデラノビアが57kgで優勝しているなど勝ち馬のメンバーを見ると『そこまで……?』ではなく感じるのは、牝馬限定戦ならある程度の斤量を背負っても勝負になるという陣営の強気が成功したケースがあることも物語っている様に思いました。
2015年の開催は休止となり、2016年1月からは新春開催となり今の条件が揃います。
令和時代:レーティングは復調傾向?
2016年以降の勝ち馬にレースレーティングを併記してみました。こちらになります。(↓)
第53回 | 2016年1月16日 | 中京 | 100.25 | バウンスシャッセ | 1:58.8 |
第54回 | 2017年1月14日 | 中京 | 100.25 | マキシマムドパリ | 2:01.4 |
第55回 | 2018年1月13日 | 中京 | 100.50 | エテルナミノル | 2:00.1 |
第56回 | 2019年1月26日 | 中京 | 105.75 | ワンブレスアウェイ | 2:00.0 |
第57回 | 2020年1月18日 | 小倉 | 101.50 | デンコウアンジュ | 2:01.1 |
第58回 | 2021年1月16日 | 中京 | 105.25 | マジックキャッスル | 1:58.7 |
第59回 | 2022年1月15日 | 中京 | ルビーカサブランカ | 2:01.0 |
日本競馬で最もアベレージの高い2000m重賞ではあるのですが、2016~18年は「100ポンド」台と、国際的にみても何とか「牝馬限定重賞」の水準を維持しているといったレベル感でした。
それが2019年以降はやや復調の兆しを感じられる値となっていて、2019・21年の105ポンド台ともなれば、一応は「牝馬限定G2」に国際的に相当する値となります。2019年はノームコア、2021年はランブリングアレーと、同年のヴィクトリアマイルで連対した馬が「愛知杯」で好走(2着)したことで、レースレーティングを何とか押し上げた格好となります。
コメント