競馬歳時記【5月2週】「京都新聞杯」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返る「競馬歳時記」。今回は、「京都新聞杯」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。

created by Rinker
¥1,324 (2024/04/27 14:24:11時点 楽天市場調べ-詳細)

1953~1999年:秋開催(菊花賞トライアル)時代

1953年に菊花賞の前哨戦として「京都盃(きょうとはい)」の名称で創設された、4歳(現3歳)馬による重賞競走。

京都新聞杯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(一部誤字(?)修正)

1950年代:初秋の「京都盃」として創設

「京都新聞杯」が「京都盃」として創設されたのは、1953年(昭和28年)。競馬のテレビ中継が始まったり、中京競馬場が開設された頃です。ちなみに、この頃の秋の現3歳牡馬の重賞を振り返ると、

  • 9月:東京2400m・セントライト記念
  • 10月:京都2400m・京都盃 (←新設)
  • 11月:阪神2000m・神戸盃 (←新設)
  • 11月:京都3000m・菊花賞
  • 12月:中山2000m・クモハタ記念

といった具合で、関西に「菊花賞」の前哨戦となる重賞が2つ同時に創設されたという時期でした。

初回の「京都盃」を勝ったのは【ダイサンホウシユウ】で、3冠を目指したボストニアンに、日本ダービーで2着、菊花賞で3着と善戦した馬です。(菊花賞はハクリヨウが優勝。ボストニアンは2着。)

第3回までは2400mでしたが、第4回は2000m、第5回から暫くは1800m戦となり、また時期についても第3回から9月下旬の開催となりました。そして、第4回(1956年)に限っては、古馬混合重賞となっていて、前年に続き現4歳となった【ヤサカ】が「京都盃」を連覇しました(珍しい気がします^^)

秋の前半戦ということで、春の活躍馬が敗れることもあり、第2回では皐月賞馬【ダイナナホウシユウ】が斤量差4kg上の相手に惜敗の2着、第4回(古馬混合重賞)では桜花賞2着馬の【トサモアー】が現3歳馬では再先着ながら上述のヤサカの2着と敗れています。

クラシックホースが初優勝したのは、1959年の皐月賞馬【ウイルデイール】で、60kgを背負いながらの2馬身差の快勝でした。

1960年代:2000mに再延長、菊花賞のトライアルに

1960年代に入っても、開催条件は安定しませんが、少しずつ「菊花賞」を本格的に意識するようになります。1967年からは「菊花賞トライアル」に指定されますが、それに先駆けて、1961年からは秋後半の開催となり、1966年には2000mに距離が再延長しています。

( 同上 )
1960年代の「京都盃」
  • 1960年
    ヘリオス

    この年まで9月開催。2年連続で「啓衆社賞最良スプリンター」となる同馬が、初重賞制覇を6馬身差の圧勝で飾る

  • 1964年
    バリモスニセイ

    本番(菊花賞)2週間前の「京都盃」で、三冠を目指す【シンザン】に勝利

  • 1965年
    キーストン

    日本ダービー馬の同レース初勝利。本番・菊花賞はダイコーターの2着

  • 1968年
    タニノハローモア

    同年のダービー馬が、芝に戻って朝日チャレンジCに次ぐ重賞連勝

  • 1969年
    キングスピード

    重馬場での開催で、12頭立て最低人気の同馬がまさかの9馬身差の圧勝。後に、障害へと転戦し10戦10勝。

本格的にトライアルレースとして見做されるようになります。(60年代後半になると10月下旬開催となり、本番(菊花賞)とのレース間隔も少し和らぎました。)

1970年代:「京都新聞杯」に改称、1番人気2勝のみ

1971年にはレース名が現在知られる「京都新聞杯」に変わります。勝ち馬を見ると、有名な馬が揃っているように感じますが、実は1966年から1980年までの15年間で、1番人気が2勝しかしておらず、秋を超すことの難しさを感じる成績となっています。

( 同上 )

1番人気の2勝というのが1974年の【キタノカチドキ】と、1976年の【トウショウボーイ】で、どちらもクラシックホースの名馬です。一方で、トライアルを敗れることも珍しくなくて、

1970年代の「京都盃→京都新聞杯」(1番人気の敗戦史)
  • 1970年
    タマホープ

    春にAT対決として賑わせた2頭、アローエクスプレスが3番人気で2着、3冠を目指すタニノムーティエは6着と大敗(喘鳴症の影響が深刻)

  • 1971年
    ニホンピロムーテー

    3番人気での勝利、後に菊花賞も制覇。1番人気のスインホウシュウは6着、2番人気の2冠馬【ヒカルイマイ】は9着で屈腱炎を発症し現役を引退

  • 1972年
    タイテエム

    レコード勝ちした神戸新聞杯に続き地元で重賞連勝。1番人気のランドプリンスは年明けから続いていた連対が11で止まる4着

  • 1973年
    トーヨーチカラ

    雨・不良馬場の中、ハイセイコーが半馬身差の2着と惜敗。ダービー馬のタケホープは6番人気で8着

例として4年分を挙げましたが、春を沸かせた名馬が戦線離脱をしたり惜敗をしたり。夏越えの難しさを印象付けた時代だったかと思います。

1980年代:GIIに格付け、2200mに距離延長

1984年にグレード制が導入されるにあたり、距離が2200mに延長され、GIIに格付けされます。開催が更に少し早まり、10月の中旬(第3週付近)となり、

( 同上 )

1982年にはハギノカムイオーが復活優勝、1983年にはミスターシービーが4着と敗れカツラギエースが6馬身差の圧勝。1985年にはミホシンザンが皐月賞以来半年ぶりの勝利を飾っています。

1990年代:菊花賞トライアルとしての全盛期

1994~1995年は、1・2番人気が敗れていますが、本当に豪華なメンバーが名を連ねる1990年代の「京都新聞杯」。21世紀に入ってから競馬ファンになった方からすると、ここまで豪華な馬が勝ち馬に名を連ねていることに驚かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

( 同上 )

トライアルとして伝説になっているのは、やはり1994年。【スターマン】に【ナリタブライアン】がまさかの敗北を喫するというレースです。杉本清アナウンサーに『藤田は怖いっ……』と言わしめます。

2000年~春開催(ダービートライアル)時代

2000年に菊花賞の施行時期が10月に繰り上げられると本競走は菊花賞トライアルの指定から外され、施行時期を5月に移設[注 2]のうえ距離を芝2000mに短縮していたが、2002年より再び芝2200mに戻された(2000年はGIIIで施行された)。

京都新聞杯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

実質的な前身「京都4歳特別」

  • 1955年 京都競馬場の芝1700mの4歳(現3歳)の混合の別定の重賞競走、京都4歳特別として創設。
  • 1999年 第45回競走を最後に廃止、京都新聞杯に競走機能を引き継ぐ。

青葉賞と並び東京優駿の前哨戦として位置付けられ、優先出走権枠外の上位収得賞金額順枠で東京優駿の出走を目指す栗東トレーニングセンターの競走馬(関西馬)が出走し、東京優駿の最後の前哨戦であった事から「東上最終便」と呼ばれていた。

京都4歳特別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

上記のとおり、春に開催される「東上最終便」としての役目は、むしろ「京都4歳特別」という重賞が担っており、そのレースの役目を、秋に実績あった「京都新聞杯」が引き継ぐ形となっていたのです。

「京都4歳特別」の主な名馬
  • 1955年
    ヤサカ

    (ここでも出てきましたヤサカ号 ^^) ニュージーランド産馬ということで、クラシックへの出走は叶いませんでしたが、5戦5勝3馬身差の快勝でした。

  • 1969年
    トウメイ

    この年と翌年は3月開催。桜花賞の前哨戦として出走し牡馬相手に重賞初勝利。現5歳時には天皇賞秋と有馬記念を連勝し、年度代表馬に

  • 1988年
    オグリキャップ

    他馬と3kg差のある58kgを背負っても5馬身差の圧勝。中央重賞3連勝で、世間注目度が一気に高まる

  • 1992年
    ヒシマサルII

    アメリカ産馬でクラシックへの出走は叶わずもGIIIを3連勝。あのセクレタリアトの産駒として日本でも注目されるが、優勝は本レースが最後

  • 1997年
    シルクジャスティス

    ここを勝って日本ダービーでも2着。年末には有馬記念を制覇

などと、日本ダービーには直結しなかったものの、クラシックに縁の遠い馬が活躍する場として定着をしていました。このレースがGIII格だったため、2000年の「京都新聞杯」移設初年度はGIIIに見た目上は格下げしたのかも知れません。

2000年代:アグネスフライト、ハーツクライ、インティライミらを輩出

春移設の初年度から、前身から数えても念願だったダービー馬を早速輩出します。『河内の夢』こと【アグネスフライト】です。

京都新聞杯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

また、2004年には【ハーツクライ】、2005年には【インティライミ】と、2年連続でダービー2着馬を輩出するなど、ダービートライアルの役目を果たしました。

2010年代:キズナ、ステイフーリッシュ、ディープボンドらを輩出

2010年代に入ると【キズナ】という日本ダービー馬を13年ぶりに輩出しますが、平成20年代の他の年は、本競走を勝った後にGII以上を勝てる馬が現れないなど、レースレベルの低下が気がかりです。

( 同上 )

平成30年代から令和時代に入ると、【ステイフーリッシュ】に【ディープボンド】と、国内外で活躍する馬を輩出していますが、やはり「主な勝鞍:京都新聞杯」という馬も目立つようになっています。

ただ、そうして少し軽視されていたところで、2019年で2着に入った【ロジャーバローズ】が、本番の日本ダービーで人気薄激走を果たすこともあるため、無視はできないそんなレースとなっています。

2016年以降のレースレーティング

レースR勝ち馬備考
2016109.50スマートオーディン
2017107.00プラチナムバレット
2018109.75ステイフーリッシュ4着:グローリーヴェイズ
2019109.75レッドジェニアル2着:ロジャーバローズ
2020108.75ディープボンド
2021107.00レッドジェネシス
2022
GIIの目安:110(ここ最近はそれを越えられていない)……3歳の牡馬出走可能なGII競走では、NZTと本レースのみ

レースレーティング的には、話題になった「ニュージーランドT」に次いで3歳牡馬重賞の中で低く、特に深刻なのが、レーティングの最高値が110を突破できていない点です。

国際的な基準としては「GIIの目安:110」であり、日本はレースのレベルが総合的にみて高いため、GIIでなくとも「110」を超えることは珍しくありません。そんな中で、レースレーティングが「110」を超える気配が感じられないのは深刻です。

過去の経緯から「GII」に格付けされていて、数年に1回はGI馬やダービー好走馬を輩出しているとはいえ、その他の年で多くが「京都新聞杯」を最後にGII以上を勝てていない現状を鑑みると、実はNZTに次いで変革や格下げが議論される必要のあるレースと言えるでしょう。

今後は、2020年代のうちに「日本ダービー」馬を輩出できるかが大きな焦点となってきそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました