競馬歳時記【10月3週】「府中牝馬S」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「府中牝馬S」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。

created by Rinker
¥2,750 (2024/03/29 12:50:19時点 楽天市場調べ-詳細)

府中牝馬ステークス(ふちゅうひんばステークス)は、日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場で施行する中央競馬重賞競走GII)である。競馬番組表での名称は「アイルランドトロフィー府中牝馬ステークス」と表記される。

府中牝馬ステークス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

昭和時代

現在中央競馬で行われる現3歳以上の牝馬限定重賞競走としては、最も長い歴史を持つ。1953年に「東京牝馬特別(とうきょうひんばとくべつ)」の名称で創設。創設時は東京競馬場の芝2000mでハンデキャップ競走として行われていたが、距離は1955年より芝1600mに。

概要
・1953年 – 4歳以上の牝馬による重賞競走として「東京牝馬特別」の名称で創設、東京競馬場の芝2000mで施行。
・1964年 – 名称を「東京タイムズ杯 東京牝馬特別」に変更。
・1965年 – 名称を「東京タイムズ杯 牝馬特別」に変更。
・1967年 – 名称を「牝馬東京タイムズ杯」に変更。
・1984年 – グレード制施行によりGIIIに格付け。

( 同上 )

1950年代:現存最古の古牝馬重賞「東京牝馬特別」

戦前は別として、戦後は古馬になって出走できる牝馬限定重賞がしばらくなく、初めて創設されたのが1953年のことでした。当初の条件は、11月22日の東京2000m戦であり、天皇賞(秋)の翌週で菊花賞の前日でした。

この前年まで秋に開催されていた「オークス」が今と同じダービーの前の週の開催となり、牝馬で三冠を目指す馬は菊花賞を最終戦として戦うこととなりました。
しかし、普通の関東の現3歳牝馬は、わざわざ関西に遠征をして3000mの長距離を牡馬相手に戦うのは分が悪く、1953年は強い牝馬が天皇賞に出走しましたが、基本的には中距離を適性とする馬にとって、活躍の場が少なかった状況を解消するレースだったと思います。

この条件は、ちょうど今でいう「エリザベス女王杯(古馬開放後)」に近く、古牝馬が出走できる中では『エリザベス女王杯』が古馬に開放されるまで、一貫して最上位を占めていました。

初回(1953年)は天皇賞(秋)と菊花賞の狭間の開催ということで、メンバーは手薄だったのですが、それでもオークス2着馬の【チエリオ】が出走し62kgながら快勝しました。そして第3回(1955年)は比較的豪華なメンバーが揃います。

1955年「東京牝馬特別」
1700m以下でこの年レコード勝ちを4度決め、「啓衆社賞最良スプリンター」に選出される【トウセイ】が優勝したのを始め、米国産馬のブレツシングやオークス馬・ヒロイチ、前年の2冠馬ヤマイチが出走。更に毎日王冠を勝ち、65kgという酷量を背負うも1番人気だった米国産馬【サスケハナ】は7着に敗れています。

ただ基本的には重賞級の馬が出走しても1頭から複数頭ぐらいで、晩秋の東京の地味な重賞でした。

1960年代:東京タイムズの冠レースに

1960年には51kgの軽量で【ヴアイオレツト】が優勝。この時に59.5kgを背負って3着だった【スターロツチ】が暮れに有馬記念を制しており、このレースを介して秋競馬のビッグタイトルに繋がる最初期の例だったのかも知れません。

1960年代に入り「東京タイムズ」という日刊紙の冠レースとなります。略称を「東タイ(とうタイ)」としたことから、昭和の後半にかけては「牝馬東京タイムズ杯」(略して「牝馬東タイ杯」)として親しまれることとなります。

「東京タイムズ」を冠して最初の開催となった1964年(第12回)を制したのは【フラワーウツド】。オークスへの出走が叶わず49kgでオープンを勝つと、そこから重賞3連勝を含む5連勝とし、「東京牝馬特別」もハナ差で勝って6連勝。年末のオープンも制して年内7連勝を遂げます。更に翌年にも本競走を制し、昭和唯一にして史上初の連覇を成し遂げています。

また、白い毛色(芦毛)との兼ね合いでいえば、ハクセツが49kgで制していた歴史もありました。

ハクセツ日本競走馬公営南関東競馬から中央競馬へ移籍し、牝馬東京タイムズ杯など重賞競走で3勝を挙げた。主戦騎手岡部幸雄。岡部のキャリアにおける重賞初勝利馬としても知られる。美しい芦毛の馬体と愛らしい容貌から「白い美少女」と呼ばれた。

休養の後に秋の東京開催へ移り、オープン戦6着を経て牝馬東京タイムズ杯へ出走。優駿牝馬(オークス)優勝馬ルピナスなど強豪が揃い、ハクセツは49kgの軽量ながら16頭立て9番人気という低評価であった。しかし最後方待機から直線だけで全馬を交わして優勝し、重賞初制覇を果たした。これは岡部、高橋の双方にとっても初めての重賞勝利であり、岡部はこれを起点に引退まで171の重賞に勝利している。

ハクセツ (1965年生)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1970年代:10月下旬開催に繰り上がり

これまで11月や12月に開催されてきた「牝馬東タイ杯」が、1971年から10月下旬の開催に繰り上がります。昭和40年代から1970年代にかけては、関東競馬の開催順の関係もありますし、「東京牝馬」の東京の名が外れたこともあり、中山競馬で開催されることも珍しくありませんでした。

この時代に最も象徴的で、59kgを背負っての最後の優勝例というのが、1971年のトウメイです。

10月に入って陣営は関東遠征を敢行し、牝馬東京タイムズ杯では59kgのトップハンデを強いられたがこれを快勝。

3番人気で天皇賞(秋)に出走し、このレースでは「マイルの女王」と呼ばれるようになっていたため、トウメイが3200mの長距離戦をいかに乗り切るかに注目が集まった。大川慶次郎によると菊花賞馬・アカネテンリュウ東京優駿馬・ダイシンボルガードなどを相手に勝つのは無理だと見る者が圧倒的に多かったが、トウメイは両馬を下し優勝。
主戦騎手清水英次はこのレースを「1600メートルを2回走ると思えばええのやろ」と考えて騎乗したと振り返っており、大川は競馬場や距離、斤量、馬場状態を問わないトウメイの活躍ぶりに「本当にオールマイティな馬なんだな」と感じたという。

続いて陣営は有馬記念出走を決め、トウメイはレースまでの時期を遠征馬の入る外厩で過ごすことになった。前日発売の段階では有馬記念2年連続2着のアカネテンリュウが1番人気に支持されていたが、馬インフルエンザのため出走を取り消した。メジロアサマとカミタカも同様に出走を取消し、この年の出走馬は有馬記念史上最少となる6頭となった。
最後方からレースを進めたトウメイは第4コーナーで先頭に並びかけるとそのまま先頭に立ち、優勝した。大川は「メジロアサマが取り消したことは、トウメイにとって幸運以外の何ものでもなかった」と評し、外厩で過ごしていたことによりトウメイ自身は感染を免れたようだと述べている。坂田もこの勝利を、「トウメイは強いのも強かったが、……力に運がプラスされていた」と振り返っている。中央競馬史上、牝馬による有馬記念優勝はスターロッチ以来11年ぶりであり、トウメイはこの年の啓衆社賞年度代表馬、最優秀5歳以上牝馬に選出された。

トウメイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

現5歳秋の飛躍の起点となったのが、この「牝馬東タイ杯」だったと思います。こうした馬が昭和時代にも10年に1頭ぐらいはこのレースを使ってきていました。

1980年代:10月中旬に繰り上げ、G3に格付け

1981年のジャパンC創設によって「天皇賞(秋)」が1ヶ月繰り上がり、ところてん式に「牝馬東タイ杯」は10月中旬に繰り上がります。そして、グレード制が導入されると「G3」に格付けされます。当時は古牝馬が出走できる重賞は最高でもG3だったので、基本的には最高グレードと捉えて下さい。

1980年代の主な「牝馬東タイ杯」

平成・令和時代

平成前半:エリ女古馬開放に伴い、1800mに延長

  • 1992年 – 名称を「府中牝馬ステークス」に変更。
  • 1994年 – 混合競走に指定、外国産馬が出走可能になる。
  • 1996年 – 指定交流競走となり、地方競馬所属馬(エリザベス女王杯の出走候補馬)が出走可能になる。
  • 2001年 – 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走資格を「3歳以上牝馬」に変更。
  • 2005年 – 国際競走に指定、外国調教馬が5頭まで出走可能になる。

東京タイムズ」が1992年に廃刊となったことに伴い、レース名が現在の『府中牝馬S』に改称。その翌年に【ノースフライト】が優勝すると、全般的にレースレベルの向上が見られます。

第41回1993年10月17日1600mノースフライト牝3
第42回1994年10月16日1600mホッカイセレス牝4
第43回1995年10月15日1600mサマニベッピン牝5
第44回1996年10月13日1800mサクラキャンドル牝4
第45回1997年10月12日1800mクロカミ牝4
第46回1998年10月18日1800mメジロドーベル牝4
第47回1999年10月17日1800mエリモエクセル牝4
第48回2000年10月15日1800mトゥザヴィクトリー牝4
第49回2001年10月14日1800mマルカキャンディ牝5
第50回2002年10月13日1800mダイヤモンドビコー牝4
第51回2003年10月19日1800mレディパステル牝5
第52回2004年10月17日1800mオースミハルカ牝4
第53回2005年10月16日1800mヤマニンアラバスタ牝4

1996年にエリザベス女王杯が古馬にも開放され現3歳以上の牝馬限定戦に改められると、本競走は距離を芝1800mに延長し、エリザベス女王杯の重要な前哨戦として位置づけられた。

府中牝馬ステークス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1983~95年のマイル時代13回で、2番人気以上が1勝しか出来なかったのですが、距離延長後の1996~05年までの10回で1番人気が7勝するなど、1800mに伸びたことで、優勝馬の傾向が「桜花賞」組から「秋華賞・オークス」組にシフトしていった印象があり、翌月の「エリザベス女王杯」に直結していきます。

1998年の【メジロドーベル】は58kgを背負ってこのレースを勝ち、2000年の【トゥザヴィクトリー】は4馬身差の圧勝でした。一方で、57kgを背負った3冠牝馬【スティルインラブ】が牝馬限定戦に戻っての3着となるなど、レースレベルは全体に高く、並のG3とは格の違うレースとなっていきます。

平成後半:G2に格上げ、正式にトライアルに

  • 2011年 – 日本グレード格付け管理委員会の承認を得て、GIIに格上げ。
  • 2014年 – この年から1着馬にエリザベス女王杯の優先出走権を付与。
  • 2017年 – 日本とアイルランドの外交樹立60周年を記念し、名称を「アイルランドトロフィー府中牝馬ステークス」に変更。

平成後半には【デアリングハート】が約40年ぶりの連覇を達成。三冠牝馬【デアリングタクト】の祖母にあたります。一方、2006年から2018年まで再び1番人気が12連敗(2007年から2番人気以上が11連敗)となります。そのうち2回はこれまでなかった2桁人気馬の勝利です。

2011年には牝馬限定重賞では数少ない「G2」に昇格し、G1級の馬がこのレースを勝つことも再び増えてきました。例えば、

2010年代の主な「府中牝馬S」

令和時代:サラキア、ソダシなどが出走

レースレーティングを過去6年間振り返ってみると、クロコスミアが優勝し、ヴィブロスが2着、クイーンズリングが4着となった2017年が非常に高い値となっていますし、その翌年もG1の目安に達するほどの値となっています。

レースR勝ち馬
2016108.50クイーンズリング
2017114.00クロコスミア
2018111.50ディアドラ
2019108.50スカーレットカラー
2020109.25サラキア
2021107.00シャドウディーヴァ
2022
牝馬限定戦のため「GIIの目安:106ポンド」、「GIの目安:111ポンド」。性別による4ポンドの調整を施す前の値。

2020年の勝ち馬である【サラキア】は、この後、エリザベス女王杯と有馬記念というG1を2戦連続で2着となる強さを見せており、秋のG1戦線を盛り上げる牝馬の登竜門の一つとなっています。

created by Rinker
¥12,100 (2024/03/28 19:17:35時点 楽天市場調べ-詳細)

更に、2022年に至っては、白毛の人気馬【ソダシ】がここを秋緒戦に選んだことでさらなる注目を集めています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました