競馬歳時記【10月2週】「毎日王冠」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「毎日王冠」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。

昭和時代

1950年代:勝ち抜き制ありの2500m戦で創設

毎日王冠が創設されたのは終戦から5年後の1950年(昭和25年)で、国営競馬の時代ではあったものの、少しずつ新聞社の冠レースが行われ始めた頃でした。例えば1949年には「朝日杯3歳S」と「読売楯争奪アラブ東西対抗」の第1回が行われていて、それに続く形で毎日王冠が誕生したのです。

・1950年 – 4歳以上の競走馬による重賞競走として創設、東京競馬場の芝2500mで施行。
・1955年 – 勝ち抜き制を廃止、過去の優勝馬も再出走が可能になる。

毎日王冠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

この1950年当初の特徴の一つに「勝ち抜き制」がありました。我々からすると「天皇賞」の勝ち抜き制(一度勝つと再度の出走はできない=複数回優勝ができない)が印象的ですが、実はこの毎日王冠も、また他には中山大障害なども1950年にこの制度を導入した実績がありました。

第1回(1950年)からの共通項としては、『東京競馬場』で『秋開催』だった点、相違点としては『天皇賞(秋)より後の開催』、『距離2500m』だった点があります。それでも距離も時期も徐々に今の形に近づいていきます。

第1回1950年11月12日東京2500mハタカゼ牡32:37 1/5
第2回1951年9月23日東京2500mミツハタ牡32:36 2/5
第3回1952年11月30日東京2500mニユーモアナ牡32:38 1/5
第4回1953年11月29日東京2500mトラツクオー牡52:35 1/5
第5回1954年10月3日東京2500mハクリヨウ牡42:35 2/5
第6回1955年10月2日中山2600mサスケハナ牝32:49 4/5
第7回1956年9月23日東京2500mフエアマンナ牝32:39 1/5
第8回1957年9月22日中山2600mハクチカラ牡42:47 1/5
第9回1958年9月21日東京2500mヒシマサル牡32:37 2/5
第10回1959年9月20日東京2300mクリペロ牡42:21.8

当初10回の勝ち馬を並べましたが、言ってしまえば【ニユーモアナ】と米国産馬の【サスケハナ】以外は八大競走の勝ち馬か好走実績があるという極めてハイレベルな面々です。1950年代の競馬が好きな自分にとっては語りたい名勝負ばかりなのですが、幾つかピンポイントでピックアップしておきます。

1950年代の主な「毎日王冠」
  • 1950年
    ハタカゼ

    ダービー5着、菊花賞3着と三冠に遠かったものの、中長距離以下では強さを誇った【ハタカゼ】。ここで重賞初制覇を果たすと翌年は75kgでの優勝を決め、秋の天皇賞も6馬身差のレコード勝ち。
    前年の桜花賞馬ヤシマドオターが3着、2冠馬トサミドリは4着。同い年の【ウイザート】はまさかの最下位(9着)と自身初の大敗。

  • 1951年
    ミツハタ

    トキノミノル世代。春2冠で2着だった【イツセイ】を、同3着だった【ミツハタ】がレコードで下し重賞初制覇。

  • 1953年
    トラツクオー

    菊花賞馬のトラツクオーが現5歳で毎日王冠初優勝。年下のチエリオ、タカハタ、クインナルビーらにクビ差勝利。
    牝馬で唯一天皇賞(春)を制した女傑【レダ】が、このレースを最後に引退する予定だったものの、レース中に重度の骨折をし予後不良となった悲劇のレースとしても語られている。

created by Rinker
¥2,200 (2024/11/21 17:33:34時点 楽天市場調べ-詳細)

1960年代:2000mに短縮、2番人気以内9勝

1959年に2300mに短縮された「毎日王冠」は、1962年に2000mにまで短縮されます。これによって勝ち馬の傾向も「天皇賞(秋)」を目指すタイプよりも八大競走には少し距離が長いタイプが目立つ様になっていきます。

(LD:レーザーディスク)—名馬物語— 天馬 トウショウボーイ TOSYO BOY【中古】

この時代の主な勝ち馬としては、シンザンの好敵手として知られる【ウメノチカラ】(1965年)や、ダート開催となった1969年に米国遠征を視野に【タケシバオー】が勝っています。ちなみにここを勝ったタケシバオーは初の1億円ホースとなっています。

1970年代:東京開催で定着

昭和の中盤まで、今よりも番組表は柔軟性に富んでいて、今でいう9月の中山開催にあたる時期の開催は、中山競馬の年もあれば東京競馬の年もありました。当時の「毎日王冠」は9月に開催で、1970年代前半は今でいう「オールカマー」に近いタイミングで実施されていました。

1970年代後半になると、東京競馬場での開催に実質的に固定化され、開催時期も秋分の日のあたりとなります。この当時は3200mの天皇賞(秋)には少し遠かったため、一流馬の秋緒戦としての位置づけが少しトーンダウンしていた時期でもあります。60kg超の実績馬で勝ったのは【プレストウコウ】の1頭のみで、他は50kg台後半の勝ち馬が中心でした。

そうした中で注目すべき1頭として挙げたいのが、条件戦を6馬身差で圧勝し、毎日王冠に6番人気で出走した【シービークイン】です。

しかし同年9月条件戦で1年3カ月ぶりの勝利を挙げ、連敗を脱する。続く毎日王冠では、カシュウチカラカーネルシンボリといった牡馬の一線級を相手に逃げ粘りを見せると、直線では一旦交わされたトウフクセダンをゴール前で差し返すという内容で、2度目の重賞制覇。走破タイム2分0秒2は、東京競馬場・芝2000mのコースレコードであった。

シービークイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

生粋の逃げ馬の【シービークイン】が久々の重賞制覇を果たし、生涯で重賞3勝を挙げたこの馬は、後に三冠馬【ミスターシービー】をトウショウボーイとの間に産むこととなった事でも知られています。

1980年代:G2格付け、1800m短縮、オグリ中央重賞6連勝

1981年に「ジャパンC」が創設され、「天皇賞(秋)」が1ヶ月早まると、「毎日王冠」は前哨戦としての位置づけを取り戻し、レース水準も改善します。そして、天皇賞が2000mに短縮されると、毎日王冠も1800mに短縮されます。
それでも、同じ舞台で距離も200mしか違わないということで、生粋の中長距離馬とマイラーが激突する舞台としても更に魅力的なレースとなっていきます。

1980年代中盤までで行くと、キョウエイプロミスカツラギエースサクラユタカオー と東京競馬で開催される秋2冠を制することとなる馬が優勝を果たしており、秋緒戦に相応しい舞台となります。

また、グレード制導入に際して、毎日王冠は「G2」に格付けされます。時代によってはG1にも引けを取らないメンバーが揃っていましたが、やはり古くから前哨戦といった位置づけが強かったことや、天皇賞が2000mに短縮されたことでG1には流石にお声が掛からなかったところです。むしろ東京2000mというかつての毎日王冠の設定を、天皇賞(秋)に譲り渡したような格好だったのかも知れませんね。

created by Rinker
¥2,910 (2024/11/21 19:11:33時点 楽天市場調べ-詳細)

そして、昭和最後の毎日王冠(1988年)を制したのが、芦毛の怪物こと【オグリキャップ】です。このレースは記録に残る偉業を達成する形となりました。

1988年1月に笠松競馬場から中央競馬へ移籍したオグリキャップ高松宮杯古馬を降して優勝して重賞5連勝を達成し、第98回天皇賞(秋)の前哨戦としてこのレースへの出走を決定した。

その他にも当時の短距離戦線のトップホースであったニッポーテイオーに勝利した経験のあるダイナアクトレスフレッシュボイス、さらに長期のヨーロッパ遠征から帰国した東京優駿優勝馬シリウスシンボリなど、当時の中央競馬の一流馬が数多く出走した。

エピソード
・オグリキャップは当時の中央競馬における重賞優勝の最多(タイ)記録となる6連勝を記録した。

第39回毎日王冠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

当時としてはメジロラモーヌに並ぶ中央重賞6連勝が偉業と報じられましたが、笠松競馬での8連勝を足せば「14連勝」(18戦連続連対)という凄まじい成績であり、初のG1の舞台に鳴り物入りで挑むこととなりました。

平成・令和時代

平成前半:オグリ連覇、サイレンススズカ伝説のG2

有馬記念を優勝した後、1989年の秋競馬で復活した【オグリキャップ】が、このレースで史上初の連覇を成し遂げます。そしてこの後、マイルCSからジャパンCを連闘したことは今でも語り草でしょう。

そして、どちらかというと秋三冠路線でいうと「天皇賞(秋)」に特化したレースとなっていき、1991年プレクラスニー、1994年ネーハイシーザー、1997年バブルガムフェローなど天皇賞馬を多く勝ち馬から輩出していた時期でもあります。

また、マイラーが秋緒戦として挑むレースともなっていき、1992年ダイタクヘリオス、1993年シンコウラブリイと距離に柔軟性のある馬が中距離の一流馬を抑えて優勝することもありました。

パート1へのステップを登っていた1990年代の日本競馬、1996年の毎日王冠はタイキフォーチュンやバブルガムフェローといった現3歳馬が人気を集めましたが、勝ったのは6番人気【アヌスミラビリス】でした。ゴドルフィン所有馬でUAE所属だった同馬はこの年の天皇賞を現3歳馬にして勝つ【バブルガムフェロー】を下していた点でも再評価されることとなります。

そして、2200mの宝塚記念を僅かに凌ぎ切り中央競馬5連勝としていた【サイレンススズカ】が挑んだ1998年の毎日王冠は、ウィキペディアをして『史上最高のGII』と書かしめるほどの伝説となります。

第49回毎日王冠1998年10月11日東京競馬場で開催された競馬競走である。サイレンススズカエルコンドルパサーグラスワンダーの3頭が出走しており、史上最高のGIIとも評価されている。年齢は全て旧表記にて表記。

ちなみに同じ日の京都競馬場では第33回京都大賞典が行われ、皐月賞優勝馬セイウンスカイ天皇賞 (春)優勝馬メジロブライト・前年の有馬記念優勝馬シルクジャスティス・GIはおろかオープン勝ちすらないもののこの年の天皇賞(春)・宝塚記念共に2着と好走を披露していたステイゴールドが出走し、こちらも高い注目を集めた。
同じ開催日の2競馬場のグレードワン競走ではないメイン競走でこれだけ有力馬が顔を揃えたのは中央競馬史上でも極めて稀なことであり、そのためこのレースを実況した青嶋達也フジテレビアナウンサー)は、レース前「西も東も今日は本当にどきどき・わくわく・そわそわ、どっちもGIIなんですがえらいことになっています」と実況し、さらに「(この3頭の直接対決は)もう2度と見られないかもしれない」と語った。皮肉にもこの発言が現実のものとなってしまう。

第49回毎日王冠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「どこまで行っても逃げてやる」サイレンススズカ【毎日王冠1998】|カンテレ競馬【公式】

平成後半~令和時代:G1級のレーティングが定着?

時代によって一流馬が挑戦する時期と、一流馬に次ぐメンバーが揃う時期が交互のように来ている印象でしたが、今はレースレーティングの観点からすると「G1級」の格式に近いことが分かります。

レースR勝ち馬
2016111.75ルージュバック
2017115.50リアルスティール
2018117.25アエロリット
2019118.00ダノンキングリー
2020114.75サリオス
2021115.25シュネルマイスター
2022117.25サリオス

2017年以降のレースレーティングの平均は「G1の目安:115ポンド」を優に超えており、平均レートは全G2の中でも最上格です。いわゆる1998年と比較してしまうと誤解を生む恐れはありますが、十分に「スーパーG2」という称号を受けるに相応しい水準ではあるかと思います。

とはいえ、2010年代後半に限った話をすれば、『超一流馬はぶっつけ本番で天皇賞(秋)に挑む傾向にある』ことや、『中2週での天皇賞(秋)は現代の馬にとってはローテーションがきつく、むしろ11月のG1に挑む馬が叩く舞台』となりつつある傾向は見過ごせません。

伝統と実績のあるスーパーG2『毎日王冠』は、毎年のようにG1馬が挑戦してきますが、それもいつまでも安泰という訳ではないかも知れないのでしょう。ひとまず今年も豪華に揃ったメンバーに頭を悩ませ、秋の東京開催の開幕週の日曜メインに季節の移ろいと高まりを感じてまいりましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました