競馬歳時記【9月1週】「小倉2歳S」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「小倉2歳S」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。

小倉2歳ステークス(こくらにさいステークス)は、日本中央競馬会(JRA)が小倉競馬場で施行する中央競馬重賞競走GIII)である。

小倉2歳ステークス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

20世紀:オープン特別から重賞へ

現在の「小倉2歳S」が重賞として発足したのは1981年とされていますが、それ以前からオープン特別として開催されてきた歴史があります。

1960~70年代:オープン特別として開催

1961年(昭和36年)に「小倉3歳特別」として開催され、昭和40年代になり「小倉3歳ステークス」という名称に変更。開催距離に関しても、当初の3年間は1100m、1969年のみはマイル戦でしたが、その他の年は既に1200mで開催されていて、現在に至る基礎が出来ていきました。

いわゆるオープン特別扱いだったため、活躍馬は決して多くないのですが、1頭ピックアップします。

  • 1964年:ベロナ
    1964年夏の小倉開催でデビューし、2戦目の小倉3歳特別はレコードで初勝利。ここから10月の阪神宝塚3歳Sまで3連勝し、11月の京都オープンで同じソロナウェー産駒キーストンの2着、阪神3歳Sはエイトクラウンの3着に入る。
    馬主は野上辰之助から途中で大蔵大臣時代の田中角栄に替わった。名義は夫人の田中はなになっていたが、実質上は田中自身の持ち馬であり、ベロナが優駿牝馬を勝った1965年には東京馬主協会会長を務めた。

数少ないクラシックホースとして、1964年に優勝した【ベロナ】です。田中角栄氏が実質的なオーナーで、翌年にはオークスを勝っている馬です。ですから、現2歳時にはオークスの半分の距離にあたる1200mで行われた「小倉3歳特別」を制していたということになります。

とはいえ、夏に小倉開催まで遠征してデビューを迎えたり転戦してくる馬は多くなく、なかなか当時も一線級の馬を生むことは難しかったようです。他のローカル開催では1960年代に「○○3歳S」という名の重賞が新設(実質的な昇格)されていましたが、「小倉3歳S」の重賞昇格はかなり遅れて1981年のことでした。タイミング的には「ジャパンC」の創設と同年です。

1980~90年代:重賞昇格、まさかのJ・G1馬を輩出

1981年に、夏開催4場目(当時の函館3歳Sは秋競馬の時期に開催されるも、ここでは数に含む)の現2歳重賞として創設され、一貫して1200m戦での開催を続けた「小倉3歳S(当時)」。

1982年にはニホンピロウイナーをやぶって阪神3歳Sを勝った【ダイゼンキング】や、1983年に勝った【トーアファルコン】は、現5歳に5連勝で京王杯SCを制覇。また1986年の【サンキンハヤテ】は、年末の阪神3歳Sでゴールドシチーに惜敗の2着。重賞級の馬を時折出しますが、ずばりのGI馬を勝ち馬から輩出することは出来ませんでした。

created by Rinker
¥1,280 (2024/11/21 09:50:51時点 楽天市場調べ-詳細)

1990年代に入ると、小倉3歳Sで【イクノディクタス】が9着と敗れますが、その後長く活躍を続け、牡馬混合戦で4勝を挙げていたりと、G1には届かないものの重賞級の馬を輩出する傾向は継続。

そして、予想外の事態だったかも知れませんが、1996年に小倉3歳Sを勝った【ゴッドスピード】は、古馬になって障害に転向し、ジャンプグレード制が導入された1999年の年末。J・G1に格付けされた「中山大障害」を制して、小倉3歳S 勝ち馬では初となる(J)G1馬に輝きました。

地味な話ではありますが、小倉3歳S は短距離戦であるのに案外「障害」競走との関わりがあった様でして、上記の【ゴッドスピード】は勿論のこと、産駒に障害重賞馬を3頭持ったエイシンサンサンだったり、他の勝ち馬でも障害に転戦した馬が結構擁していたりします。

時代は下りますが、令和に障害で勝利を収めるようになった【アサクサゲンキ】も、小倉2歳Sの勝ち馬だったりします。

21世紀:短距離~マイルのG1馬を徐々に輩出

2000~10年代:マイル以下のG1馬を4頭輩出

1990年代の終わり頃から現2歳路線も距離にバリエーションが出てきて、夏競馬の後半に開催される2歳重賞のうち1200mの短距離なのは「小倉2歳S」のみとなっていきます。

この結果、短距離に適正距離があると判断する陣営が積極的に遠征するようになってきた結果か、2000年代に入って「G1馬」が勝ち馬から輩出されるようになっていきます。具体例を挙げますと、

  • 2001年:タムロチェリー
    主な勝ち鞍に2001年の阪神ジュベナイルフィリーズ(GI)、小倉2歳ステークス(GIII)。未勝利戦から連闘小倉2歳ステークス(GIII)に参戦。出走馬15頭中最低人気となる15番人気、オッズは107.8倍であった。
  • 2003年:メイショウボーラー
    中央競馬で2005年のフェブラリーステークスなど重賞5勝を挙げ、生産牧場の日の出牧場に1968年の創業以来初となるGI制覇をもたらした。
  • 2006年:アストンマーチャン
    未勝利戦から3連勝、重賞2連勝で臨んだ阪神ジュベナイルフィリーズでは、後の顕彰馬ウオッカにクビ差の2着。桜花賞では、後にGI級競走4勝を挙げるダイワスカーレットを上回り、ウオッカに続いて2番人気に評価されていた。桜花賞敗退後は、短距離路線に転進。スプリンターズステークスでは古馬相手に逃げ切ってGIタイトルに到達。1992年ニシノフラワー以来、レース史上2例目となる3歳牝馬の優勝を果たした。

と、芝ダート、1200・1600m戦の差はありますが、G1馬を数年おきに輩出する環境となってきます。

更に、2016年には【レーヌミノル】が6馬身差で「小倉2歳S」を圧勝すると、翌年には8番人気ながら「桜花賞」でリスグラシュー以下をやぶり、小倉2歳S勝ち馬では初のクラシックホースを輩出しています。

2020年代:メイケイエール、ナムラクレアと注目馬が優勝

令和に入り、2020年には【メイケイエール】が、2021年には【ナムラクレア】が優勝するなど、スプリント路線で活躍する牝馬が名を連ねています。

created by Rinker
¥3,300 (2024/11/21 16:26:24時点 楽天市場調べ-詳細)

このレースは実は牡馬よりも牝馬の方が優勝する確率が高いのです。「夏は牝馬」という格言があるとはいえ、牡馬混合戦で牝馬の方が優勝率の高いレースは少ないですから、この前提は共有しておいた方が良いかと思いますね。

レースR勝ち馬
2016095.75レーヌミノル
2017102.50アサクサゲンキ
2018103.75ファンタジスト
2019103.75マイネルグリット
2020108.00メイケイエール
2021102.75ナムラクレア
2022

2016年以降のレーティングを表にしましたが(↑)、2020年以外は「GIIIの目安:105ポンド」を下回っており、中央の2歳重賞の中では最もレーティングの平均が低いレースとなっています。2016年に関してはレーヌミノルが圧勝した一方で、2着以下のレーティングが極めて低くなり、勝ち馬を含め2歳時には活躍できなかったため、平均レーティングで「95.75」という歴史的な低レートとなってしまいました。

そうしてみると、2020年の1着:メイケイエール、2着:モントライゼは、それぞれ小倉2歳Sの次走(秋)に重賞を勝っていますし、1・2着の層の厚さがレースレーティング:「108.00」という値にも如実に現れているなぁという印象です。

近年は、夏の間にデビューして勝ち上がった馬のうち、スプリント~マイル路線での活躍が期待される馬が揃う傾向にあります。後のG1馬も20世紀に比べてかなり増えていますから、古馬になってからの活躍までを含めて将来を期待する馬たちの走りに注目していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました