旧震度「福井」(福井市豊島)

【はじめに】
この記事では、気象官署「福井地方気象台(福井市豊島)」で観測された過去の強烈な揺れをまとめていきます。

震度1以上(有感地震)は10年で数十回程度

気象庁の「震度データベース検索」で、1920年代(10年刻み)以降の震度1以上(有感地震)の回数をまとめていきます。ちなみに、厳密には「豊島」=現在地に移ったのは戦後のことなので、それ以前は区別する必要があるのではないかと思うのですが、以下、気象庁の震度データベース検索に則り、区別せずに行きます。

期間震度1震度2震度3震度4震度5震度6合計
1920年代472694187
1930年代141514245
1940年代1844420221749
1950年代7433162125
1960年代38191361
1970年代944118
1980年代299442
1990年代36157159
2000年代542610393
2010年代3519458
合計5202108918311,337
気象庁 震度データベース検索 (震度5強・6強・7は削除する加工のうえ画像引用)
・地震の発生日時 : 1920/01/01 00:00 ~ 2019/12/31 23:59
・観測された震度 : 福井市豊島 で 震度1以上 を観測
・地震回数の集計 : 年代別回数

概ねここ最近は10年で50回前後という時期が多い様に感じます。ただ、細かく見ると疑問の付く箇所があります。具体的に申しますと、1930年代の震度1~3の回数です。

震度1:14回、震度2:15回、震度3:14回

1970年代もその傾向があるのですが、ほぼ同数というのは珍しい様に感じました。特に昭和中期以前のデータに関しては、記録から漏れた情報があるという前提で見た方が良いかなという印象です。

震度4(中震):過去100年で19回(10年に数回程度)

震度データベース検索によると、震度4(中震)は、ここ100年で19回にのぼります。1923年の「関東大震災」以降では、ほぼ10年に1回から数回程度のスパンで起きてきました。

地震の発生日時震央地名深さ最大震度「福井」
1995/01/17 05:46:51.8大阪湾16 km7.3震度7震度4
2000/06/07 06:16:43.2石川県西方沖21 km6.2震度5弱震度4
2002/08/18 09:01:01.8福井県嶺北11 km4.7震度4震度4
2007/03/25 09:41:57.9能登半島沖11 km6.9震度6強震度4
2020/09/04 09:10:53.3福井県嶺北7 km5.0震度5弱震度4
気象庁 震度データベース検索
・地震の発生日時 : 1989/01/01 00:00 ~ 2022/06/30 23:59
・観測された震度 : 福井市豊島 で 震度4以上 を観測

直近例は、2020年9月に起きた「福井県嶺北」を震源とする中規模地震で、最大震度5弱に次ぐ震度4を観測しました。これが「福井」では能登半島地震以来13年ぶりのことでした。ちなみに、この地震で震度5弱を観測したのは「坂井市」でして、これは後述する「福井地震」で最も甚大な被害が出た地域でもありました。

震度5(強震)以上:激烈な揺れの福井地震を含めて4回

そして、震度5(強震)以上となると、昭和の前半の4例しかありません。以下のとおりです。

地震の発生日時震央地名深さ最大震度「福井」
1927/03/07 18:27:39.2京都府北部18 km7.3震度6震度5
1944/12/07 13:35:40.0三重県南東沖40 km7.9震度6震度5
1946/12/21 04:19:04.1和歌山県南方沖24 km8.0震度5震度5
1948/06/28 16:13:28.8福井県嶺北0 km7.1震度6震度6
気象庁 震度データベース検索
・地震の発生日時 : 1919/01/01 00:00 ~ 2022/06/30 23:59
・観測された震度 : 福井市豊島 で 震度5弱以上 を観測
・検索結果地震数 : 4 地震 (「地震の発生日時の古い順」で検索)

震度5は、1例目が北丹後地震、2例目が昭和東南海地震、3例目が昭和南海地震で、いずれも大地震ではあるものの震源から遠かったこともあり、当時の最大震度(6:烈震)には至りませんでした。

1948年「福井地震」:震度7導入の契機

福井地震 は、1948年昭和23年)6月28日午後4時13分頃に福井県嶺北地方北部(福井市の北北東約10km、現在の坂井市丸岡町付近)を震源として発生した地震である。地震の規模はマグニチュード7.1で、福井市では当時の震度階級としては最大の震度6(VI, 烈震)を記録した。

福井地震
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
気象庁 震度データベース検索
https://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/index.html#19480628161328

1949年(昭和24年)1月の「地震観測法」改正により震度7が設けられ、震度0から 7 の8段階とされた。これは、家屋倒壊率90%を超えた地区があった1948年(昭和23年)6月28日の福井地震の被害を、震度6では適切に表現できないのでは、という声が上がったからだとされている。

また、震度7の判定は震度6までとは異なり、気象庁の機動観測班が後日行う実地調査に基づく判定に限られ、具体的には「家屋倒壊率30%以上」などの基準が設けられていた。

この改正時さらに、それぞれの震度に「無感」「微震」「軽震」「弱震」「中震」「強震」「烈震」「激震」の名称が与えられた(軽微・強中弱・激烈の表現から採られたという)。

気象庁震度階級
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福井地震
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

(参考)震度:不明とされた多数の地震について

ここまでの図表はいずれも「福井で震度1以上」を観測した地震という検索結果で出力したものです。しかし、下の図のように、「震度:不明」として登録されているために、上の回数に反映されない地震が多数あるのです。(↓)

気象庁 震度データベース検索
・震央地名 : 福井県嶺北
・観測された震度 : 福井市豊島 で 震度1以上 を観測

一番上が「福井地震」と呼ばれる本震でMj7.1・最大震度6という大地震でした。今で言う「震度7」に相当する激しい揺れがあったと見られます。夕方に起きたこの地震は、その後の1時間あまりだけで中規模地震が6回、年末までに有感地震が1,000回近くにのぼったそうです。

時刻Mj福井最大
16:195.83:甲府、亀山、伊良湖
16:295.23:富山
16:295.5不明3:輪島
16:325.2不明2:富山、敦賀
16:395.53:富山、福井、敦賀
17:245.1不明2:敦賀、宮津

上の図は、本震直後に起きた中規模地震を並べたものになりますが、福井では「M5.8でも震度1」だったり、「M5.1が震度:不明」などとなっている事実があります。もはや「記録できたものだけ形式的にデータベースに登録されている」状態に過ぎません。ただ、

前年に豊島に移設された「福井地方気象台」の建物が激烈な揺れによって倒壊した実情を思えば、満足に観測することもままならなかったのだろうということは想像に難くありません。

例えば、同じく夕方に起きた新潟県中越地震や、能登半島地震、長野県北部地震などを例にとっても、M5後半ともなれば現代でいえば「震度6クラス」に達していてもおかしくありませんし、M4クラスであっても「震度5クラス」に達する例は少なくありません。

イメージとしては、「熊本地震」の後のように、緊急地震速報が頻発し、震度5~6クラスの揺れが立て続けに襲ったというのが真の姿であり、冒頭に示した地震の回数の表はあくまで記録が残された氷山の一角だという風に捉えるべきだと感じました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました