旧震度「尾鷲」(尾鷲市南陽町)

【はじめに】
この記事では、気象官署「尾鷲測候所(尾鷲市南陽町)」で観測された過去の強烈な揺れをまとめていきます。なお現在は「尾鷲特別地域気象観測所」ですが、以下、両者を区別せずに解説していきます。

震度1以上(有感地震)は10年平均で50回程度

気象庁の「気象庁震度観測点一覧表」によると、震度の観測開始時期は「不明」となっています。ただ同じく気象庁の「震度データベース検索」によれば、1920年代まで一部遡れそうなので、(1920年代は断片的なデータかも知れませんが)有感地震の回数を表にしてみましたので、ご覧ください。

期間震度1震度2震度3震度45弱合計
1920年代245112
1930年代789226
1940年代227661112307
1950年代762622106
1960年代52105067
1970年代377246
1980年代449659
1990年代35114151
2000年代2851236
2010年代308341
合計5381544892751
(出典)気象庁 震度データベース検索
・地震の発生日時 : 1920/01/01 00:00 ~ 2019/12/31 23:59
・観測された震度 : 尾鷲市南陽町(旧) もしくは 尾鷲市南陽町 で 震度1以上 を観測
・地震回数の集計 : 年代別回数

1960年代以降は、10年間でおおよそ50回前後で推移しています。もちろん年によって増減はありますが、おおよそ年に数回、数ヶ月に1回程度しか有感地震がないという計算になります。

地震回数が特に多い1940年代からしばらくは、後述するとおり「昭和東南海・南海地震」の余震活動等によるところが大きいと思われますし、体感による観測の時代で観測網も粗かったことで「詳細不明」の地震が多かったことも影響していると思われます。ちなみに、M不明の地震を除くと、

期間震度1震度2震度3震度45弱合計
1920年代22419
1930年代347115
1940年代109531012175
1950年代46242274
1960年代419555
1970年代326240
1980年代379652
(出典)気象庁 震度データベース検索
・地震の発生日時 : 1920/01/01 00:00 ~ 1989/12/31 23:59
・地震の規模:M 0.1以上
・観測された震度 : 尾鷲市南陽町(旧) もしくは 尾鷲市南陽町 で 震度1以上 を観測
・地震回数の集計 : 年代別回数

1940年代は約半減の175回であり、1950年代もその後と近い74回にまで有感地震が減少することも、一応データとしてお示ししておこうと思います。

震度3(弱震):ここ十数年で5回のみ

後述しますが、ここ最近は震度4以上の揺れが殆どありません。直近例が2004年の「紀伊半島南東沖地震」であり、それから十数年の間に、震度3(弱震)が4回あっただけです。リストアップしました。

地震の発生日時震央地名深さ最大震度「尾鷲」
2004/09/05 23:57:16.8三重県南東沖44 km7.4震度5弱震度4
2011/07/24 23:32:12.4三重県南部42 km4.8震度4震度3
2016/11/19 11:48:01.4和歌山県南部51 km5.4震度4震度3
2018/06/18 07:58:34.1大阪府北部13 km6.1震度6弱震度3
2021/12/03 09:28:28.9紀伊水道18 km5.4震度5弱震度3
(出典)気象庁 震度データベース検索
・観測された震度 : 尾鷲市南陽町(旧) もしくは 尾鷲市南陽町 で 震度3以上 を観測

紀伊半島付近の地震が中心ですが、2018年の大阪府北部の地震では、1995年の兵庫県南部地震以来に(紀伊半島から離れた地点での地震で)震度3を観測しました。

震度4(中震)以上:昭和・平成時代で11回

震度4以上に狭めると、昭和・平成時代で11回となります。ただ、下の表をみても分かるとおり、平成10年代の3回を除くと、その他は全て昭和20年代以前であり、観測された時期がかなり偏っています。

地震の発生日時震央地名深さ最大震度「尾鷲」
1928/06/11 13:15:56.0三重県南部65 km4.0震度4震度4
1938/01/12 00:11:59.6和歌山県南方沖47 km6.8震度5震度4
1944/12/07 13:35:40.0三重県南東沖40 km7.9震度6震度5
1946/12/21 04:19:04.1和歌山県南方沖24 km8.0震度5震度5
1948/06/15 20:44:43.8紀伊水道0 km6.7震度4震度4
1950/04/26 16:04:59.0和歌山県南部47 km6.5震度4震度4
1952/07/18 01:09:51.4奈良県61 km6.7震度4震度4
1999/08/21 05:33:11.3和歌山県北部66 km5.6震度5弱震度4
2000/10/31 01:42:52.9三重県南部39 km5.7震度5弱震度4
2004/09/05 23:57:16.8三重県南東沖44 km7.4震度5弱震度4
(出典)気象庁 震度データベース検索
・地震の発生日時 : 1919/01/01 00:00 ~ 2022/06/18 23:59
・観測された震度 : 尾鷲市南陽町(旧) もしくは 尾鷲市南陽町 で 震度4以上 を観測
・検索結果地震数 : 11 地震 (「地震の発生日時の古い順」で検索)

1952年から1999年までの約半世紀、震度4以上が観測されなかったことになりますし、2004年からは先ほど見た通り、震度3までしか観測しておらず、その期間が20年近くに達しているのも特徴的です。

震度5(強震):東南海地震と南海地震の2例

上の表にもありますが、震度5(強震)は、直近でも1946年と戦後直後まで遡ります。その震度5を観測した地震2例というのが、言わずと知れた「昭和東南海地震」と「昭和南海地震」です。

1944/12/07「昭和東南海地震」では、震源(域)にかなり近かったものの、最大震度6(烈震)に達したのは気象官署では御前崎と津の2地点だけで、尾鷲では震度5でした。もちろん、震害もあったと思われますが、尾鷲では「津波」による被害が甚大だったと伝わります。

昭和東南海地震
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1946/12/21「昭和南海地震」では、岩盤の破壊の方向が逆であったにもかかわらず、今回も震度5(強震)を観測。津波に関しても、尾鷲の一つ南の賀田湾では最高潮位が3.59mに達したといいます。

昭和南海地震
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

尾鷲市が成立したのは1954年であり、当時は「北牟婁郡」や「南牟婁郡」に当たった訳ですが、津波による浸水被害を中心に大きな被害が再び出たことはあまり知られていないように感じます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました