競馬歳時記【4月2週】「桜花賞」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「桜花賞」の歴史などをWikipediaと共に振り返っていきましょう。

created by Rinker
¥12,100 (2024/11/21 08:06:28時点 楽天市場調べ-詳細)

1930年代:英1000ギニーを範に中山芝1800mで創設

1939年にイギリスの「1000ギニー」を範として、最もスピードのある優秀な牝馬の選定、および優秀な繁殖牝馬を発掘するためのレースとして4歳(現3歳)牝馬限定の競走「中山四歳牝馬特別」を創設。

東京優駿競走・阪神優駿牝馬(現:優駿牝馬)・横浜農林省賞典四歳呼馬(現:皐月賞)・京都農林省賞典四歳呼馬(現:菊花賞)とともにクラシック競走のひとつとされた。

歴史
1939年 – 4歳牝馬限定の競走「馬事國防献金競走 中山四歳牝馬特別」を創設。中山競馬場・芝1800mで施行。

日本語版ウィキペディア > 桜花賞 より(以下同)

第1回が開催されたのは1939年4月2日。「馬事国防献金競走」と表題にありますが、1937年に日中戦争が勃発し、2月には「金属品回収・強制買い上げ」が政府により実施。この年の秋には「第二次世界大戦」が始まるそんな時期でした。

(1939/4/9)第1回・中山4歳牝馬特別 中山芝1800m・重

  • 1着 ソールレデイ(デビュー戦2着、未勝利で優勝)
  • 2着 ハレルヤ(唯一の勝利経験馬、1番人気に支持)
  • 3着以下「大差」が付く(ハレルヤ以外は全馬、未勝利)
日本語版ウィキペディア > ソールレデイ より

クラシックロードが確立されたこと自体は良かったものの、第1回に出走した6頭のうち5頭が未勝利であり、初代優勝馬【ソールレデイ】が、その後も平地で1勝も出来ずに終わるという不安な出だしとなりました。

ただ、戦後になるまで「現2歳戦」が無かったので、日本馬にとって「現3歳の春4月」というのはタイミングが早すぎたのかも知れません。(今でいう2歳9月の中山開催みたいなものでしょうか^^;)

1940年代:戦後、5月の京都マイル開催(櫻花賞へ改称)

戦中は、中山競馬場が閉場した1944年(東京開催)を除き、中山で開催され、芝1800m戦でした。

第2回のタイレイと第6回のヤマイワイは、このレースが生涯唯一の勝利であり、他の年の勝ち馬も、その後の大型競走では無冠でした。なお、第2回で2着だった【ルーネラ】は、秋の現・オークスを制していますが、むしろ例外といえる存在です。ちなみに、戦前の名牝【クリフジ】は、脚部不安があり5月にデビューしたため、桜花賞や皐月賞に出走できませんでした。

太平洋戦争の戦局悪化による中断を経て、戦後の1947年からは名称を「桜花賞」に変更して京都競馬場で施行。

歴史
・1947年 – 名称を「櫻花賞」に変更、施行場も京都競馬場・芝外回り1600mに変更。

終戦までは、桜花賞は関東、オークスは関西で開催されていましたが、戦後(1947年)に地域が逆転して、桜花賞が関西で行われることとなります。また、現2歳戦も始まったことも大きいでしょう。

1950年までは5月上旬開催だったのですが、レース名称は「桜花賞(櫻花賞)」とされました。第1・2回が4月上旬開催だったことなどが影響しているのかも知れませんが、昭和20年代は本当に5月開催だった「皐月賞」と比較するとレース名の命名由来は少し謎です。(ご存知の方、ご教示ください^^)

  • 1947年:ブラウニー(ダービー3着、菊花賞との変則2冠)
  • 1948年:ハマカゼ (菊花賞2着、京都記念を優勝)
  • 1949年:ヤシマドオター(芝でレコード勝ち2連勝、後の天皇賞馬)

戦後(1940年代)の3回は、勝ち馬3頭とも活躍がめざましく、八大競走で牡馬と伍する馬が連続して誕生しています。マイル戦に距離短縮はされましたが、長距離まで走れる順応性が高い名牝達でした。

1950年代:阪神・3~4月開催で定着

1950年から阪神競馬場での施行となり、以降は延期開催時および代替開催時を除き阪神競馬場での施行が定着している。距離は1947年以降1600mで施行

1950年代に入ると、桜花賞は阪神芝1600mで3~4月開催が定着していく一方、オークスの開催時期が秋から春に移って「牝馬2冠」や日本ダービーとの共存に変化が見られるようになります。この時期に活躍した馬でいうと、

デアリングタクトと史上2頭しかいない「無敗での牝馬2冠」を達成した1957年の【ミスオンワード】などが居ますし、その他の勝ち馬も重賞には届かなくても平場のレースを古馬になっても勝つ馬が多く居たりして、華やかさは随一でした。そして、牝馬が強い年の代表格だったのが1952年です。

(1952/4/13)第12回・桜花賞

  • 1着 スウヰイスー (5番人気も解消。史上初オークスとの2冠)
  • 2着 レダ     (春の天皇賞を牝馬で唯一制覇も、怪我で現役死)
  • 3着 クインナルビー(鳴尾記念連覇、翌年天皇賞秋を制覇)

上位3頭の活躍はめざましく、同世代の牡馬と同等以上の強さを見せた年としてオールドファンの印象に残っています。こういう「伝説」の年も時折見られるようになります。

1960年代:中距離以下の馬が活躍する時代に

1967年 – 全学共闘会議の争議のため、4月最終週に順延し、施行場も京都競馬場に変更。また同じ理由で延期した中山競馬場での皐月賞と同日施行となり、史上初にして史上唯一の同一日での八大競走開催となった[注 5]。

1960年代を見ると、1969年以外は全て20頭以上が出走していて、後の重賞馬も掲示板を外す年が結構あったりします。そして、レース自体には変更がないはずなのですが、上記1952年の骨っぽい牝馬たちが活躍した時とは様相が一変します。

1960年代の勝ち馬の殆どが「マイル~中距離」路線の活躍馬にシフトしていったのです。オークスで2400mを克服し、菊花賞を逃げて牝馬3冠を目指した1964年の【カネケヤキ】はむしろ例外で、他の馬は2000m超のレースで殆ど勝てませんでした。距離適性、時代の変化が鋭敏に反応したレースだったのかも知れません。

1970年代:牝馬3冠路線確立

1970年「ビクトリアC」が創設され、菊花賞ではなく秋も牝馬限定戦による3冠路線が確立されます。アチーブスター、ニットウチドリはビクトリアCを、1977年のインターグロリアはエリザベス女王杯を制覇して2冠を達成したほか、1975・1976年には2年連続で「牝馬春2冠」馬が誕生します。

※1970年のタマミが、秋にスプリンターズSを勝ったことも補記しておきましょう。

しかしこの時代、衝撃的だったのは、やはり1975年の【テスコガビー】でしょう。『後ろからなんにも来ない』は名実況として歴史を超えて語られ続けています。桜花賞を「大差勝ち」してのけました。

1980年代:G1に格付け、牝馬3冠馬も誕生

1984年、桜花賞はグレード制導入に際して「G1」に格付けされます。その前にも華やかな馬が多く、1980年・ハギノトップレディ、1981年・ブロケード(金襴緞子が泥にまみれてゴールイン)、1983年・シャダイソフィア、1985年・エルプス、1987年・マックスビューティ、1989年・シャダイカグラなど語りだしたらキリがありません(^^

しかし、やはり1986年に初の牝馬3冠を達成した【メジロラモーヌ】の存在は大きかったと思います。

1990年代:華やかなりし90年代の桜花賞

この年代に限った話しではないですが、メディアで取り上げられることも増えた1990年代の桜花賞は、毎年取り上げたいほどに華やかで、勝ち馬も負けた馬たちとのドラマも豪華です。

無敗5連勝の【アグネスフローラ】、“裸足のシンデレラ”【イソノルーブル】が5着と敗れた1991年、兄・オグリキャップを追うように笠松から中央に挑んで桜花賞を制した1994年の【オグリローマン】、ダンスパートナーやライデンリーダーを下して【ワンダーパヒューム】が勝った1995年、メジロドーベルを4馬身突き放した1997年の不良馬場の【キョウエイマーチ】(大外18番枠)などなどです。

2000年代:大波乱と名勝負

2000年代に入り馬券の種類が広がったこの時期、2桁人気馬が2度勝利しています。

  • 2002年:馬連34,440円、ワイド7,980円
    1着:アローキャリー  (13番人気・単勝42.9倍)
    2着:ブルーリッジリバー(7番人気)
  • 2008年:馬連196,630円、ワイド35,680円、3連単7,002,920円
    1着:レジネッタ  (12番人気・単勝43.4倍)
    2着:エフティマイア(15番人気)
    3着:ソーマジック (5番人気)

20世紀にも、1963年・15番人気のミスマサコ、1979年・15番人気のホースメンテスコなどが勝った事例がありましたが、時に2桁人気の馬が勝つことがあるのが「桜花賞」の怖いところです。

しかし、やはり歴史に残る名馬や名勝負で、強く印象に残る2000年代の桜花賞。見ていきましょう。

(2003/4/13)第63回・桜花賞

  • 1着 スティルインラブ (幸騎手、初G1。史上2頭目の牝馬3冠)
  • 2着 シーイズトウショウ(13番人気で2強に割って入る激走)
  • 3着 アドマイヤグルーヴ(牝馬3冠すべて1番人気も敗戦)

『姉の果たせなかった夢を、ダンスインザムード! 恐ろしいほどの天才少女です、恐ろしいほどの才能です、ダンスインザムードです』と関西テレビの馬場鉄志アナウンサーが名調子で実況した4戦無敗のダンスインザムードは、2004年に2年連続の牝馬3冠を期待されました。

(2005/4/10)第65回・桜花賞

  • 1着 ラインクラフト (NHKマイルCとの3歳マイル2冠)
  • 2着 シーザリオ   (日米オークス馬、生涯唯一の敗戦)

(2007/4/8)第67回・桜花賞

  • 1着 ダイワスカーレット
  • 2着 ウオッカ

前走・チューリップ賞の惜敗の経験を活かし【ダイワスカーレット】と安藤勝がウオッカを下し優勝。

(2009/4/12)第69回・桜花賞

  • 1着 ブエナビスタ  (4連勝で阪神JCに次ぐG1、5連勝で春2冠)
  • 2着 レッドディザイア(オークスもハナ差惜敗、秋華賞でリベンジ)

年によってレースレベルに差はありますが、マイル戦のスピード感と見応えのある激しい直線の攻防が代名詞となっていく桜花賞。2007年以降は、阪神競馬場に新設された「外回りコース」となったことも影響するようになります。

2010年代:1・2番人気の勝ち馬は歴史的名牝に

外回りコースとなり国際G1としての開催が定着した2010年代以降は、世界的名馬を輩出するレースとしてさらなる成長を遂げます。傾向として、1・2番人気で桜花賞を勝つと、国内外で活躍するスターホースとなることが半分約束されるような感じでしょうか。

  • (2013年)7番人気:アユサン
  • (2015年)5番人気:レッツゴードンキ
  • (2016年)3番人気:ジュエラー
  • (2017年)8番人気:レーヌミノル

レッツゴードンキは京都牝馬Sを勝ちましたが、その他の3頭は桜花賞を最後に優勝できずに引退しています。上記4頭は3番人気以下での勝ち馬です。しかし、1・2番人気での勝ち馬を挙げると、

  • (2010年)アパパネ  (史上3頭目の牝馬3冠)
  • (2011年)マルセリーナ(マーメイドS、産駒にラストドラフト)
  • (2012年)ジェンティルドンナ(ヴィルシーナに勝利、牝馬3冠)
  • (2014年)ハープスター(オークス2着、凱旋門賞に挑戦)

マルセリーナはやや実績で劣りますが、牝馬3冠馬を3頭輩出するなど、全体的にハイレベルです。

2020年代:平成30年代から続く名馬の道

表題とは少し違いますが、平成30年代から令和にかけて4年連続、「2番人気で歴史的名馬が桜花賞を制覇」する流れが打ち立てられてました。

アーモンドアイ、デアリングタクトは牝馬3冠を達成しましたし、グランアレグリアは短距離~マイルでG1を6勝、白毛のアイドル【ソダシ】の勝ちタイム1分31秒1は衝撃的な桜花賞レコードでした。

レーティングで振り返る「桜花賞」

桜花賞のウィキペディアでは、平成20年代からの名残として、「レーティング」を解説する項目が設けられています。古い記述を形だけ踏襲して更新しているために「記載内容に実が伴わない」状況になっていますが、2001年以降のレーティングが纏められているので、そこだけ引用します。

牝馬限定競走ということで、4ポンド低い値で表示されていますが、2018年以降のインフレっぷりは凄まじいものがあります。古馬を含めた「G1の目安が(牝馬4ポンド調整前で)111」ですから、3歳春の時点にして、レースレーティングが目安をクリアしていることが分かります。

単純比較では、エリザベス女王杯などの古馬G1や他の牝馬3冠レースよりも平均が上回っています。

そして2018~2021年の勝ち馬のレーティングは「115ポンド(牝馬調整を除くと119ポンド相当)」と、IFHA(国際競馬統括機関連盟)の『ロンジンワールドベストレースホースランキング』にも名前が載るほどの高評価を得ています。

もちろん、過去との比較で2018~2021年が異様に高かったとは思いますし、毎年のように名馬が輩出される訳ではないかと思います。また、十年に1~2回は2桁人気の馬が優勝するといった個性を持っているレースでもあります。大きな歴史の中で、「桜花賞」を楽しんで頂ければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました