競馬歳時記【10月1週】「シリウスS」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「シリウスS」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。

シリウスステークスは、日本中央競馬会 (JRA) が阪神競馬場で施行する中央競馬重賞競走GIII)である。

競走名の「シリウス(Sirius)」は、おおいぬ座のアルファ星。地球から見える恒星(太陽を除く)では最も明るく、鋭く輝くことから西洋では犬の目に例えられ、中国でも「天狼星」と称される。

シリウスステークス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1990年代:冬の一等星だけに11~12月に開催

1990~96年:中京の芝1200m・オープン特別 時代

現在と全く条件が異なりますが、平成2年(1990年)から数年間、「シリウスステークス」という名称のオープン特別が開催されていました。条件としては、中京競馬場の芝1200mのオープン特別でして、ダート中距離重賞の印象が強い今とは共通点が全くないようにすら感じます。

created by Rinker
¥200 (2024/11/23 20:51:00時点 Amazon調べ-詳細)

そして、実はこの「シリウスS」という名称に関して重要なのが開催時期です。オープン特別時代のうち1991~95年に関しては、いわゆる「ジャパンC」当日のローカル・メイン競走の扱いとなっていたのがこの「シリウスS」だったのです。つまり11月最終週が定位置でした。

シリウス(Sirius)は、おおいぬ座で最も明るい恒星で、全天21の1等星の1つで、太陽を除けば地球上から見える最も明るい恒星である。……オリオン座ベテルギウスこいぬ座プロキオンともに、冬の大三角を形成している。冬のダイヤモンドを形成する恒星の1つでもある。

シリウス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

素朴な疑問として、一般に「シリウス」といえば『冬』を代表する恒星のイメージがあります。なのに中央競馬では、冬の大三角に数えられる恒星を冠した重賞は、現在はどちら(プロキオンSとシリウスSのこと)も冬以外の季節に開催されているのです。ひょっとすると天文好きの競馬初心者は疑問に思うかも知れません。

これには、当初はちゃんと冬に開催していたが、主催者側の都合で時期が変わってしまい、それなのに冬の恒星の名をそのまま残したために季節感と齟齬が生じている……というのが有り体に言っての答えではないかと思います。「プロキオンS」は以前から冬というより春の開催だった時点で、JRAはそこまで時期を重視していなかった疑惑がありますが(^^;

施行日競馬場距離条件優勝馬性齢
1990年12月2日中京芝1200mオープンホリノウイナー牡3
1991年11月24日中京芝1200mオープンミナモトジュニアス牝4
1992年11月29日中京芝1200mオープンサムソンクイーン牝5
1993年11月28日中京芝1200mオープンユウキトップラン牡5
1994年11月27日中京芝1200mオープンエイシンワシントン牡3
1995年11月26日中京芝1200mオープンニホンピロスタディ牡3
1996年12月21日阪神芝1200mオープンニシノファイナル牝3

オープン特別時代は、初冬の時期に開催され、年末のG1・スプリンターズSの実質的にトライアル的な存在のレースでもありました。

最も象徴的なのが米国産馬【エイシンワシントン】で、重賞馬ということもあり単勝1.0倍に支持され、しかも短距離レースで6馬身差をつけるという衝撃的な結果を残しています。年末のスプリンターズSはサクラバクシンオーの4着と敗れ、2年後にはフラワーパークと1cmのハナ差に敗れての2着となるなどG1には手が届きませんでしたが、強いインパクトとスタートダッシュの印象を残した馬です。

オープン特別時代の最終となる1996年度は阪神競馬場の年末に開催され、それが翌1997年の重賞昇格時にも影響を及ぼしたものと思われますね。

1997~2000年:12月・阪神ダート1400m G3時代

1995年までの実績を考えると、時期(11→12月)、競馬場(中京→阪神)、コース(芝→ダート)、距離(1200m→1400m)の全てが変わってしまい、レース名だけを継承した感のある「シリウスS」。

しかしダート路線の拡充という意味では、当時唯一の中央ダートG1だった「フェブラリーS」の2ヶ月前に設置され、将来を期待を寄せられての重賞昇格だったのだと想像できます。

1999年(第3回)には、現3歳牝馬【ゴールドティアラ】が54kgという実質的にはトップハンデ級のハンデを背負いながら1番人気に応えています。秋開催のユニコーンSで宇都宮のベラミロードを2馬身半差をつけて重賞初制覇を果たし、2度目の牡馬相手の重賞として挑んだシリウスSを制したゴールドティアラは、翌年「南部杯(G1)」を制することに繋がりました。

2000年代:距離が伸びて中距離戦に

「シリウスS」は、21世紀に入って2つの大きな条件変更を迎えます。1つ目が2001年の開催時期の変更で、初冬から秋競馬の前半(JBCシリーズの前哨戦)に移りました。

そして、2006・07年にかけて、短距離から中距離へとシフトしていき、阪神ダート1800mで開催されることとなった「ジャパンCダート(→ 現・チャンピオンズC)」の前哨戦としての位置づけとなっていきます。

回数施行日競馬場距離優勝馬性齢タイム
第4回2000年12月9日阪神1400mマイネルブライアン牡31:23.3
第5回2001年9月29日阪神1400mブロードアピール牝71:23.7
第6回2002年9月29日阪神1400mスターリングローズ牡51:22.4
第7回2003年10月5日阪神1400mマイネルセレクト牡41:23.1
第8回2004年10月3日阪神1400mアグネスウイング牡41:23.1
第9回2005年10月2日阪神1400mブルーコンコルド牡51:23.9
第10回2006年9月30日中京1700mメイショウバトラー牝61:43.1
第11回2007年9月29日阪神2000mドラゴンファイヤー牡32:05.1
第12回2008年10月4日阪神2000mマイネルアワグラス牡42:03.8
第13回2009年10月3日阪神2000mワンダーアキュート牡32:04.5
距離はすべて「ダートコース」

歴代の勝ち馬を見ても、G1級の馬が名を連ねています。G1路線を盛り上げた名馬を取り上げますと、

2000年代の主な「シリウスS」
  • 2001年
    第5回

    トシザミカとの牝馬ハナ差対決を制し、この年ダート重賞としては3連勝。「JBCスプリント」ではノボジャックの2着(G1での最高着順)に

  • 2005年
    第9回

    プロキオンSに次ぐダート重賞連勝。続く「JBCスプリント」では5馬身差の圧勝で初のG1制覇。結果的にはG1級7勝の強豪に。

  • 2006年
    第10回

    中京1700mでの代替開催時、1年半ぶりの戦線復帰、ダート転戦で重賞3連勝。続く「JBCマイル」ではブルーコンコルドの2着。

2010~20年代:G1級勝つ年もあるがレート下降中

歴代の勝ち馬だけを見れば、時にG1級の馬が勝つ年もあるので、一定の水準を維持している印象です。

2010~20年代の主な「シリウスS」
  • 2011年
    第15回

    中日新聞杯・札幌記念(芝重賞)に次ぐ2年ぶりの重賞制覇はダートの「シリウスS」。これによって芝・ダート両重賞制覇の記録達成。

  • 2015年
    第19回

    ジャングルポケットとヘヴンリーロマンスの仔。準オープンを勝って、ここでも3馬身差の圧勝。ここから重賞5連勝で「JBCクラシック」を制覇。

  • 2018年
    第22回

    ジャパンダートダービー2着からの秋緒戦の「シリウスS」を制覇。3歳馬ながら年末の「東京大賞典」を制し、同レース4連覇に繋がっていく。

  • 2020年
    第24回

    中京1900m代替開催。3連勝でユニコーンSを制するもジャパンダートダービーは7着大敗。シリウスSを勝つもG1で勝てないレースが2度。年明けには「フェブラリーS」を勝ち、2022年にかけて連覇。

しかし、レースレーティングをみると、かなり値としては差が激しくなっています。表をご覧下さい。

レースR勝ち馬斤量
2016108.50マスクゾロ56kg
2017104.25メイショウスミトモ55kg
2018112.25オメガパフューム53kg
2019104.75ロードゴラッソ55kg
2020104.00カフェファラオ54kg
2021106.25サンライズホープ56kg
2022

国際基準での「G2の目安:110ポンド」を上回る年(2018年=112.25ポンド)もありますが、基本的にはG3のハンデ戦ということを考えると一線級が挑戦することは稀です。結果的にG1馬がこのレースを使っていたケースはあっても、それが翌年以降だと反映されないため、カフェファラオが勝った2020年などはレースレーティングとしては「104.00」です。

国際的なボーダーとして「G3の目安:105ポンド」ということを考えると、国内ダート重賞のレートが低いことを考慮しても、厳しい状態が続いていることが窺えるでしょう。

優勝賞金に差は小さいものの、近い距離・日程のJpnIIとして「日本テレビ盃」がありますし、同じGIII格のJpnIII「白山大賞典」もあります。更に翌週には牝馬限定戦のJpnII「レディスプレリュード」が。更に距離が問題なければJpnI「南部杯」に挑む一流馬も多いでしょう。

そして最近は11月から来年春にかけてダートの主流と見做すと、秋競馬はJpn1を緒戦に選ぶ馬も増えてくるなどレーシングカレンダーにも時代の波が訪れ始めているかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました