【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は、「京王杯2歳S」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。
京王杯2歳ステークス(けいおうはいにさいステークス)は、日本中央競馬会 (JRA) が東京競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GII)である。
京王杯2歳ステークス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
昭和時代:京成杯3歳Sとして創設
1960年代:中山1200m戦として創設
創設前年の1964年当時、12月下旬に東西で同日に現2歳重賞が行われていました。東の「朝日杯3歳S」と西の「阪神3歳S」です。当時はどちらも牡馬が出走できるレースで、そこに向けてはオープン戦以下を戦うのみでした。
阪神ジュベナイルフィリーズと朝日杯フューチュリティステークスの前哨戦として位置付けられており、中央競馬で行われる2歳馬限定の重賞競走としては3番目に長い歴史を持つ。
京王杯2歳ステークス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1965年、菊花賞の前哨戦が行われた後の10月中旬の中山開催に、「京成杯3歳S」が創設されました。上にあるとおり『中央競馬で行われる2歳馬限定の重賞競走としては3番目に長い歴史を持つ』とあるのはそういった経緯にあたります。
当時は、現2歳戦といえば秋は短距離戦といった固定観念が根強く、また斤量も50~52kgといった非常に軽量なものでした。今で言う小倉2歳Sや函館2歳Sといった1200m戦が年末のG1(マイル戦)には直結しづらいのと同じで、まだ生粋のスプリンターが勝つことが多く、第4回までは現3歳以降に距離が伸びると活躍が制限される馬が中心でした。
例外的に、第2回で4着と敗れた【モンタサン】(みのもんたさんの芸名の由来ともなった馬)は、数少ない初期の活躍馬です。京成杯3歳Sで敗れた後、距離が伸びた朝日杯3歳Sで前走敗れたメジロフレームにリベンジを果たし、レコード勝ちを収めています。
モンタサンは1960年代後半に中央競馬で走った日本の競走馬。モンタヴァルを父に持つ血統とクラシック三冠での一連の経緯から「不運の名馬」と呼ばれた。
モンタサン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
そして、1969年、このレースの優勝馬から初の「最優秀3歳牡馬」が誕生します。5連勝で朝日杯を制することとなる【アローエクスプレス】です。年明けの京成杯も勝って6連勝、皐月賞ではライバル・タニノムーティエの2着となりますが、ダービー直前の段階で連対率100%という強さでした。
アローエクスプレス(欧字名:Arrow Express、1967年4月10日 – 1991年3月5日)は、日本の競走馬、種牡馬。
1969年の朝日杯3歳ステークス、京成杯3歳ステークスを制し、同年の啓衆社賞最優秀3歳牡馬を受賞。1970年のクラシック戦線ではタニノムーティエとライバル関係を築き、一連の対戦はそれぞれのイニシャルを取り「AT対決」と呼ばれた。また、種牡馬として大きな成功を収め、1980年、1981年度全日本リーディングサイアーを獲得。クモハタ以来史上2頭目の内国産リーディングサイアーとなった。
アローエクスプレス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1970年代:テスコガビーほか牝馬6勝
1970年代いっぱいまでは中山1200m戦として開催されていましたが、1979年の第15回までで牝馬が8勝し、1970年代だけで6勝と牡馬を圧倒していました。当時、牝馬限定の現2歳重賞が少なく、牡馬を相手に通用するか試す意味合いもあったのではないでしょうか。
牡馬では、1975年に【クライムカイザー】(翌年、トウショウボーイ・テンポイントらを下してのダービー馬に輝く)が2着と入った程度ですが、牝馬ではその前年にあの2冠馬が6馬身差のレコード勝ちを収めています。【テスコガビー】です。
当初は8月の新潟でデビューが予定されていたが、調教中にゲートに腰を打ち付け、9月の東京にずれ込んだ。鞍上にはデビュー10年目の中堅騎手・菅原泰夫が配された。右回り芝1200mの初戦をスタートダッシュだけで勝負がついて2着馬を7馬身差ちぎる快走を見せると、圧倒的なスピードを武器に次走の3歳Sも楽勝し、重賞初挑戦となった3戦目の京成杯3歳ステークスは2着に6馬身差のレコード勝ちで初制覇。この成績により、この年の最優秀3歳牝馬に選ばれる。
テスコガビー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1980年代:東京1400mに変更、G3に格付け
1980年に入ると、東京競馬場の1400m戦と大きく要素が変わります。その翌年には11月上旬の開催となり、より年末のレースの関東・前哨戦という位置づけが強まっていきました。
この時期の出走馬として最も著名なのは、1985年の【メジロラモーヌ】でしょう。史上最低タイの5頭立てとなった同年でしたが、大差負けの最下位馬には勝ったものの4着。新馬戦を大差勝ちして挑んだ2戦目とはいえ、後の三冠牝馬も最初の敗戦を喫した場がこの「京成杯3歳S」でした。
平成・令和時代:「京王杯」に変更、短距離牡馬が中心に
1990年代:グラスワンダーが優勝、「京王杯3歳S」に
1998年に「京王杯」にレース名が変更され、ほぼ現在の条件が整うこととなりました。その前年、最後の「京成杯3歳S」を制したのが、【グラスワンダー】です。
9月13日、中山競馬場の新馬戦でデビュー。……的場が鞭を使うことなく直線で抜け出し、2着に3馬身差をつけ初勝利を挙げた。続くアイビーステークスでは、新馬戦同様鞭を使うことはなかったが、レコードタイムに0秒2差の1分21秒9、上がり3ハロン(最後の600m)で全馬に1秒以上の差をつける34秒0を計時し、2着に5馬身差をつけて連勝。
さらに3戦目の京成杯3歳ステークスは、2頭の重賞勝利馬を差し置いて単勝1.1倍の1番人気となり、レースでは2番手追走から直線で独走状態となり、またしても鞭を使うことなく的場は何度も後ろに振り向き後続を確認する余裕すら見せ、2着に6馬身差で重賞初勝利を挙げた。
12月6日、2歳王者戦・朝日杯3歳ステークスを迎える。当日は単勝オッズ1.3倍に支持された。レースでは中団からやや後方を追走すると、第3コーナー過ぎからスパートをかけ、初めて的場が鞭を使い、 ゴールでは2着マイネルラヴに2馬身半差をつけての優勝を果たした。この中山開催は馬場が荒れ気味であり、引き上げてきた騎手のひとりは「脚をとられちゃって、これじゃ重馬場だ」と漏らしたほどであったが、グラスワンダーの走破タイムは1990年の同レースで的場が騎乗して優勝したリンドシェーバーが記録した従来のレコードタイムを0秒4更新、同日・同距離で行われた古馬(4歳以上馬)の準オープン競走を0秒7上回る驚異的なものであった。
グラスワンダー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
しかしこのレースを最後に、芝中長距離のG1を制する馬が優勝することはなくなります。気づけば周囲に現2歳重賞が増加し、京王杯3歳Sを敢えて選ぶ陣営が減ってきていたのです。
1998年は、翌年にオークスをトゥザヴィクトリーのハナ差で制する【ウメノファイバー】がこのレースを勝っていますが、牝馬での優勝はこれが直近例となっています。距離も時期も同じ「ファンタジーS」が1996年に創設され、関東馬でも牝馬はこちらに向かうようになったからです。「阪神3歳S」が牝馬限定戦になったのもこの1990年代であり、大きく時代が変化していっていたのです。
2000年代:勝ち馬からG1馬を3頭は輩出
2000年代前半は、このレースの勝ち馬が唯一の重賞馬という年も目立ち、レースレベルの低下が目立つようになります。しかし2000年代後半にはメンバーが少し復調しています。また、勝ち馬はそれなりに実績馬が立ち、G1馬も3頭輩出しています。
2010年代:オルフェ、モーリスも掲示板逃した舞台
2010年は【グランプリボス】(朝日杯FS、NHKマイルC)が優勝し、2着に【リアルインパクト】(安田記念、古馬になってオーストラリアのG1も制覇)が入ります。これが直近の後のG1馬の優勝です。
しかしこの2010年のレースで主に語られるのは、10着と敗れた【オルフェーヴル】の存在でしょう。
続く3戦目、当初は東京スポーツ杯2歳ステークスを使う予定であったが、主戦の池添のお手馬であったイイデタイガーが同レースへの出走を予定していたため使い分けるべく、初重賞となる11月13日の京王杯2歳ステークスに矛先を向けた。このレースでは単勝1番人気に推されたが、ゲート内で他馬を恋しがって啼き、やや遅れ気味のスタートから追走のため騎手に気合をつけられると今度は一転して引っ掛かるなど、幼さを露呈して10着大敗となった。
オルフェーヴル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
後の3冠馬が2桁着順になるということは歴史的に見ても稀であり、天皇賞(春)の11着大敗までは、この大敗がキャリア唯一の着外でした。
このほかにも、2012年には【ラブリーデイ】が2着、2013年には【モーリス】が6着と敗れており、一線級の馬(特にモーリスはマイル~中距離と距離適性も問題なかったはず)が敗れているという点では、なかなか難しいところがあります。
開催日 | レースR | 勝ち馬 | 優勝騎手 |
---|---|---|---|
2016年11月5日 | 106.50 | モンドキャンノ | C.ルメール |
2017年11月4日 | 105.75 | タワーオブロンドン | C.ルメール |
2018年11月3日 | 107.25 | ファンタジスト | 武豊 |
2019年11月2日 | 104.25 | タイセイビジョン | C.ルメール |
2020年11月7日 | 108.75 | モントライゼ | C.ルメール |
2021年11月6日 | 110.75 | キングエルメス | 坂井瑠星 |
直近のレースレーティングをみても、何とか「G2の目安:105ポンド」を越えていますが、令和に入ってから偏差が大きくなっています。2019年は104.25ポンドとG2の目安を割りましたが、2021年は「G1の目安:110ポンド」をも上回る高レート(110.75)に達しています。
但し、「東京スポーツ杯2歳S」が東京1800mでG2に昇格しましたし、10月に「サウジアラビアロイヤルC」、「アルテミスS」、11月には「ファンタジーS」や「デイリー杯2歳S」が開催されているという現状を見ると、このレースの特徴は「牡馬が出走できる1400m(秋の短距離戦)」という所ぐらいになってしまっています。引続き、他のレースを叩く馬が多く、レースレベルは出走馬に左右される傾向は続くと思われます。
コメント