【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「共同通信杯」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。
共同通信杯(きょうどうつうしんはい)は、日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GIII)である。1969年より「(トキノミノル記念)」の副称がつけられており、競馬番組表での名称は「共同通信杯(トキノミノル記念)」と表記される。
寄贈賞を提供する共同通信社は、東京都港区に本社を置く通信社。
共同通信杯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』( 以下省略 )
昭和時代:東京4歳Sから「共同通信杯4歳S」へ
- 1967年 – 4歳馬限定の重賞競走として「東京4歳ステークス」の名称で創設、東京競馬場の芝1400mで施行。
- 1969年 – この年以降、「(トキノミノル記念)」の副称をつけて施行。
- 1972年 – ストライキ及び流行性の馬インフルエンザの影響で5月に福島競馬場の芝1800mで順延開催。
- 1983年 – 名称を「共同通信杯4歳ステークス」に変更。
- 1984年 – グレード制施行によりGIIIに格付け。
現在の「共同通信杯」の前身である『東京4歳S』は、1967年に第1回が開催されました。当時は「京都4歳特別」が10年以上開催されていたほか、『4歳牝馬特別』が東西で行われていましたが、この様なネーミングのレースは当時の3歳戦に比べて少なかったみたいです。
ちなみに、1960年から1963年にかけて「東京記念」というレースが中央競馬で開催されていたことがあり、これは現在の「弥生賞」の前身だったりします。距離が1800mの現3歳重賞だったという意味では、こちらも「共同通信杯」の前身に近いような存在だったのかも知れません。
回数 | 施行日 | 競馬場 | 距離 | 優勝馬 | 性齢 | タイム |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 1967年2月5日 | 東京 | 1400m | ホウゲツオー | 牡3 | 1:25.5 |
第2回 | 1968年2月18日 | 中山 | ダート1700m | タケシバオー | 牡3 | 1:44.3 |
第3回 | 1969年2月9日 | 東京 | 1600m | ミノル | 牡3 | 1:38.1 |
第4回 | 1970年2月1日 | 東京 | ダート1600m | タマアラシ | 牡3 | 1:38.5 |
当初は2月の関東開催という以外は条件がマチマチで、初回はこのレースを5連勝で勝ち皐月賞を2着となるホウゲツオーが優勝。1400m戦でした。そして第2回はあの【タケシバオー】がダート適性を遺憾なく発揮して8馬身差のレコード勝ち。第3回は芝のマイル戦となって【ミノル】が6馬身差の圧勝を遂げています。ちなみにこのミノルが勝った1969年からは数奇な運命、「トキノミノル記念」という副題が付くようになっています。
副称の「トキノミノル」は、1951年の皐月賞・東京優駿(日本ダービー)優勝馬。無敗のままクラシック二冠を制しながらも日本ダービー優勝からわずか17日後に破傷風で死亡し、「幻の馬」と呼ばれた。
( 堂上 )
1971年からは東京芝1800mでの開催が原則定着しました。その後、1970・80年代中盤には著名な馬がこの舞台を制するタイミングが訪れます。
第8回 | 1974年2月10日 | 東京 | 1800m | カーネルシンボリ | 牡3 | 1:50.9 |
第9回 | 1975年2月9日 | 東京 | 1800m | カブラヤオー | 牡3 | 1:52.0 |
第10回 | 1976年2月15日 | 東京 | 1800m | テンポイント | 牡3 | 1:49.6 |
第11回 | 1977年2月13日 | 東京 | 1800m | ヒシスピード | 牡3 | 1:50.1 |
第12回 | 1978年2月12日 | 東京 | 1800m | サクラショウリ | 牡3 | 1:50.4 |
特に有名なのが、第9回(1975年)の「東京4歳S」でしょう。牝馬テスコガビーを牡馬カブラヤオーに初黒星を喫するクビ差の勝負は、両馬が菅原騎手を背に春クラシック4冠完全制覇(圧勝)といったドラマによって神格化されています。
第17回 | 1983年2月13日 | 東京 | 1800m | ミスターシービー | 牡3 | 1:49.5 |
第18回 | 1984年2月12日 | 東京 | 1800m | ビゼンニシキ | 牡3 | 1:51.6 |
第19回 | 1985年2月10日 | 東京 | 1800m | サクラユタカオー | 牡3 | 1:52.7 |
第20回 | 1986年2月9日 | 東京 | 1800m | ダイナガリバー | 牡3 | 1:48.7 |
そして1980年代の中盤に「G3」に格付けされ、「共同通信杯4歳S」となった前後には、三冠馬【ミスターシービー】を始め、昭和終盤を彩った名馬が名を連ねています。
案外少ない「東京競馬場」の冬の現3歳重賞ということで一貫してではないものの時期によっては活躍馬が集中してきたのです。
平成時代:後のクラシックホースが次々と勝利
2001年に「共同通信杯(トキノミノル記念)」と改名をされますが、ここからはレース名を簡略化するために全て「共同通信杯」とさせてもらいます。著名なG1ホースを列挙しておきましょう。
- 1990年
朝日杯優勝からの年明け緒戦。日本ダービーでメジロライアン以下を下し、ナカノコールを呼ぶダービー制覇。
- 1994年
言わずと知れた三冠馬。ダービーを前に東京を経験させるためこの舞台を使い、同日の兄・ビワハヤヒデの京都記念と共に兄弟同日重賞制覇に。着差は4馬身。
- 1998年
積雪による不良馬場、ダート開催により格付けが取り消しされるアクシデント。デビュー2戦をダートで勝ってきた同馬には幸運過ぎる展開で、条件戦上がりながら2馬身差の勝利で重賞初制覇。その後の活躍は言わずとも。
- 2000年
未勝利を勝って京成杯2着から挑んだ同レースを優勝。まだマル外ダービーだった時代のNHKマイルC、そして古馬になってはジャパンCダート(中山)を優勝。
- 2001年
この年の東京優駿、ジャパンCを制する東京巧者の同馬も、少しヨレる場面もありながら1.4倍の人気に応える。
そして、平成後半に入っても潰しというか幅広く活躍する馬を輩出するレースとして注目を集める「共同通信杯」は、これまでのトライアルレースと同等(以上)の存在感を示すようになります。
特にその傾向は、ゴールドシップが勝った2012年からのいわゆる「2010年代」に顕著だったのかも知れません。いずれにしても勝ち馬の半数以上が「G1馬」となるのはまさに『スーパーG3』でしょう。
令和時代:エフフォーリアが優勝
上の記事でも触れていますが、ここ最近のレースレーティングを併記しましたので、一緒に見ていきましょう。ちなみに、このレースは「基準:105ポンド」なG3だということをお忘れなく。
第50回 | 2016年2月14日 | 109.00 | ディーマジェスティ | 1:47.4 |
第51回 | 2017年2月12日 | 109.00 | スワーヴリチャード | 1:47.5 |
第52回 | 2018年2月11日 | 109.00 | オウケンムーン | 1:47.4 |
第53回 | 2019年2月10日 | 112.50 | ダノンキングリー | 1:46.8 |
第54回 | 2020年2月16日 | 108.25 | ダーリントンホール | 1:49.6 |
第55回 | 2021年2月14日 | 116.25 | エフフォーリア | 1:47.6 |
第56回 | 2022年2月13日 | 114.25 | ダノンベルーガ | 1:47.9 |
特に驚かされるのは2021年の「116.25ポンド」という値です。これは国際的なG1の基準:115ポンドすら遥かに上回るものとなりました。3着にシャフリヤール、5着にステラヴェローチェがいるなど、全体の層も厚かったのですが、やはりその年の年度代表馬【エフフォーリア】を輩出した功績は大きかったでしょう。
もちろん2022年の【ダノンベルーガ】が勝った時の114.25ポンドも非常に優秀です。2着にジオグリフ、3着にビーアストニッシドがいました。
流石に2023年に115ポンド付近となって「平均115ポンド」となってもG3がG1に昇格することは考えられませんが、110ポンドさえ超えれば『G2昇格』は少なくとも議論に上るのは間違いないでしょう。レース間隔をみても、中2ヶ月近くで皐月賞に挑める「共同通信杯」は、実質的なトライアルレースの様相を持ち始め、舞台適正からしてその後の活躍も期待が膨らみます。まずは、2023年の好走馬がどの程度の活躍を見せるのか注目していきましょう~
コメント