【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「京都記念」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。
京都記念(きょうときねん)は、日本中央競馬会 (JRA) が京都競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GII)である。競馬番組表では、名称を「農林水産省賞典 京都記念」と表記している。
京都記念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』( 以下省略 )
昭和時代:長らく年2回開催の伝統のハンデ重賞
関西では明治維新期から「神戸」が西洋式競馬の中心地でした。明治時代から東西の鳴尾などが繁栄をしたのに対し、「京都競馬場」は大正から昭和にかけジワジワと地位を高めていった経緯があります。
京都競馬場
- 1907年(明治40年) – 京都市下京区に島原競馬場(旧京都競馬場)新設。
- 1913年(大正2年) – 競馬場焼失。京都府船井郡須知町(現・京丹波町)へ移転。須知競馬場と改称(島原競馬場跡地は中学校や京都瓦斯の工場等が進出。工場があった地は現在京都リサーチパークが建っている)。
- 1923年(大正13年) -(旧)競馬法が公布された事と収益改善の為に、1924年に競馬場が紀伊郡向島村大字葭島新田(現・京都市伏見区)に移転することが決まり同年の競馬開催は中止。1925年春季は阪神競馬倶楽部の鳴尾競馬場を借りて代替開催をしたが、これが競馬法に基づき馬券発売の伴う初の競馬開催となった。
- 1925年(大正14年) – 12月1日、現在地に移転。同月5日から4日間の競馬開催開始(須知競馬場跡地は京都府立須知高等学校農場等になっている)。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
昭和前半
昭和に入ってビッグレースが立ち始めた京都競馬場では、「各内国産牝馬連合競走(牝馬連合)」や「京都農林省賞典四歳呼馬(現・菊花賞)」や現在の京都大障害の前身に当たる競走などが中心で、現在の天皇賞(春)に当たる帝室御賞典は戦前、阪神で行われていました。
古牡馬も出走可能な、現在でいう『G2』クラスの競走として創設されたのが1942年の「京都記念」だったのです。なお、回数は3桁を数えますが、これは長らく年2回開催だったことに影響するもので、あくまで歴史は(公的には)戦時中に始まったものとなります。
戦前には1942・43年に春秋で開催され、いずれも3500m戦でした。この時代は古馬が出走する「◯◯記念」は押し並べて3000m級だったので珍しいことではありませんでした。この時代の主な勝ち馬としては1943年春の開催を制した【ハヤタケ】でしょう。1942年に菊花賞を勝ち、戦後にシンザンの母父としても名を馳せた馬です。
昭和中盤:マツミドリ1着、ボストニアン2着
戦後1947年に開催が復活すると、1947年秋を【オーライト】(セントライトの子で、平和賞(現・天皇賞)を含む5連勝目がこの京都記念)が制し、1948年春は【マツミドリ】が制しています。平成から令和にかけてこの「マツミドリ」が取り上げられる機会がありました。それが、「日本ダービー馬が、京都記念を勝てていない」という歴史です。
今回は、日本ダービー馬が「京都記念」を勝てなかった歴史を裏テーマに、ここから進めていきます。ひとまず、マツミドリが勝った当時の京都記念について簡単に触れておきます。
マツミドリとは日本の競走馬。父・カブトヤマと母・栄幟の間に生まれた鹿毛の牡のサラブレッドである。1947年に行われた第14回東京優駿競走)に優勝し、父カブトヤマに次ぐ親子2代での日本ダービー制覇を史上初めて達成した。
農林省賞典(現・皐月賞)2着を経て出走した東京優駿競走では農林省賞典優勝馬トキツカゼに雪辱を果たし優勝した。1945 – 1946年は日本ダービーにあたる競走が中止されており、この年は第二次世界大戦後初の開催であった。また、父・カブトヤマは1933年に第2回東京優駿大競走(日本ダービーにあたる)を制しており親子2代のダービー制覇を達成したことで「ダービー馬はダービー馬から」という言葉が生まれた。
マツミドリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ご存知ない方も多いかと思いますが、戦後ようやく復活した「日本ダービー」を、海外勢ではなく国内で走って第2代日本ダービー馬となった【カブトヤマ】の子が制したというのは、戦後に希望を与える何ともドラマチックな結末だったといえます。(当時の機関誌「優駿」も熱が籠もっています^^)
戦後も1950年まで3000m級の重賞として開催されていた「京都記念」は、現在と異なりハンデ重賞でした。マツミドリは66kgを背負いながらレコード勝ちを収めています。とはいえ、当時は別定戦の方がこうした八大競走勝ち馬は酷量を背負わされる可能性もあったため、決して無謀な斤量でなかった点は書き添えておきます。
結論から言ってしまえば、日本ダービー馬が『ハンデ重賞(1993年まで長らく)』に積極的に出走してこなかったことが大きいだけだと思います。平成以降は「別定」戦で実績馬が春緒戦に選ぶことも増えた京都記念ですが、創設からの約半世紀はハンデ重賞だったことは案外重要なファクターでしょう。
さて、京都記念は春と秋で開催距離が微妙に違ったり、開催時期も1ヶ月程度動いたりしていますが、共通して言えたのは1960年まで全て『1桁の少頭数』で開催されていたこと、1956年ぐらいまではハンデ重賞ながら『関西の一流馬が出走して勝てていた』こと、『1951年から11回連続で1~2番人気が制する本命サイドのレースだった』ことなどが挙げられます。この頃の勝ち馬を並べると、
年 | 春 | 備考 | 秋 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1947 | オーライト | 10月・3200m | ||
1948 | マツミドリ | 4月・3000m | アスカヤマ | 11月 |
1949 | ハマカゼ | 5月 | カツフジ | 11月・3000m |
1950 | ニシタツプ | 4月 | ツキヒサ | |
1951 | オーエンス | 5月・2400m | サチホマレ | |
1952 | サチホマレ | 6月・2200m | トキデンコー | 12月・2000m |
1953 | キヨストロング | 5月 | レダ | 10月・2200m |
1954 | フアイナルスコア | 4月 | フアイナルスコア | |
1955 | セカイイチ | 6月 | ダイナナホウシユウ | |
1956 | セカイオー | ユウチヨウ | 12月 |
こういった具合です。サチホマレやフアイナルスコアが実質的に連覇を成し遂げていますが、よく見ると距離も開催時期も細かく動いています。春は今でいう宝塚記念のような側面もあったのでしょうか。
この時期に敗れた日本ダービー馬というのが、1954年春に出走し2着だった【ボストニアン】です。
ボストニアンは日本の競走馬。1953年に皐月賞、東京優駿(日本ダービー)に優勝し二冠を達成した。名種牡馬セフトの最終世代の産駒である。
翌1954年は、鳴尾記念(秋)と阪神記念をレコードで制すなどそこそこの活躍を見せたが、天皇賞(春)でライバル・ハクリヨウに再び敗れ、この年を最後に引退した。
ボストニアン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ただ、この時の2着は致し方ない面もあります。勝った【フアイナルスコア】はニュージーランド産の(当時でいう)「豪サラ」で6戦3勝のオープン馬だったことから(南半球産の半年のラグもあって)55kgで出走していたからです。対する2冠馬【ボストニアン】は65kgと差10kgのハンデを背負っており、それで1馬身半差の2着というのは大健闘だったといえるでしょう。
あまり注目されないですが、この【ボストニアン】は、デビュー25戦の段階で16勝2着7回(着外はデビュー2戦目の失格と阪神大賞典の6着の2回のみ)という戦後でも屈指の名馬でしたが、それでも「京都記念」を勝てなかったのはやはりハンデ戦だったからという意味合いが強かったと思います。
昭和後半:タニノハローモア2年連続4着
1956年以降は60kg以上の馬が勝つことは稀になります。やはりハンデの重たい実力馬が回避する舞台となっていき、もっと手頃に走れる別定重賞が整備されつつあったことも大きいでしょう。この時代に60kg以上で勝った馬を列挙すると、
- 1964春:65.0kg・リユウフオーレル(2着馬とは14kg差)
- 1965秋:62.5kg・ヒカルポーラ(54kgのチトセオーとハナ差)
- 1969春:62.0kg・タケシバオー(ダートオープン大差勝ちから3連勝目)
- 1975春:63.0kg・タニノチカラ(13kg差ある2着馬にまさかの「大差」勝ち)
- 1976秋:61.0kg・エリモジョージ(5番人気で8馬身差のレコード勝ち)
- 1978春・60.0kg・エリモジョージ(62kgのホクトボーイ他に完勝)
以上の5頭ぐらいに激減します。もちろん勝った馬はいずれも名馬として名高い存在ではありますが。そして、この時期に「京都記念」に2年連続で挑むも4着だった日本ダービー馬がいます。【タニノハローモア】です。
タニノハローモアとは日本の競走馬。第35回日本ダービーを、3強と称されたマーチス・タケシバオー・アサカオーを出し抜き優勝した事で知られている。馬主は谷水信夫。
オーナーと調教師の思想のもと、徹底的に鍛え抜かれて作り上げられた馬で、戸山にとっては鍛えて名馬を作り上げる厩舎の運営理念を体現してみせた最初の馬となった。2年に満たない競走馬生活のなかで30戦走ったが、逃げ馬にもかかわらず大崩れしたレースは少なく、掲示板(5着以内)を外したのは皐月賞と菊花賞の2戦だけであった。
タニノハローモア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タニノハローモアは、日本ダービーで9番人気ながら5馬身差の逃げ切り勝ちを収めるも、その後も成績は安定しませんでした。ダービー馬となった年の年末の京都記念(秋)は60kg、翌年の春は59kgとダービー馬としては手頃な斤量で出走できてはいたのですが、共に4着と敗れています。特に1969年春の開催では斤量でも着順でも【タケシバオー】に完敗を喫しています。
これ以降、20世紀を通じて日本ダービー馬の「京都記念」出走事例はありませんでした。ハンデ戦から別定戦となる21世紀まで待たなければなりません。
第59回 | 1975年2月9日 | 京都 | タニノチカラ | 牡6 | 2:30.0 |
第61回 | 1976年2月8日 | 京都 | ナラサンザン | 牡4 | 2:30.1 |
第63回 | 1977年2月13日 | 京都 | テンポイント | 牡4 | 2:27.2 |
第65回 | 1978年2月19日 | 京都 | エリモジョージ | 牡6 | 2:28.8 |
第67回 | 1979年2月18日 | 京都 | コウイチサブロウ | 牡6 | 2:26.9 |
第69回 | 1980年2月17日 | 中京 | アグネスレディー | 牝4 | 2:27.8 |
第71回 | 1981年2月15日 | 京都 | ロビンソンシチー | 牡4 | 2:27.1 |
第73回 | 1982年2月21日 | 京都 | アリーナオー | 牡4 | 2:30.1 |
第75回 | 1983年2月20日 | 京都 | マサヒコボーイ | 牡4 | 2:28.7 |
第77回 | 1984年2月19日 | 京都 | キョウエイアセント | 牡5 | 2:31.0 |
第78回 | 1985年2月17日 | 京都 | メジロトーマス | 牡4 | 2:27.9 |
春開催を抜き出すと、1977年には1年近く勝てていなかった【テンポイント】が地元で久々の勝利を挙げていますが、この時は59kgでした。エリモジョージが63kgを背負って2番人気ながら9着と敗れています。そして、1984年のグレード制導入をもって「G2」に格付けされると同時に、秋開催が廃止され2月の年1回開催となっています。それ故に、回次も第77回からは年に1つずつ増えていきます。
平成・令和時代:別定戦となりダービー馬も多数出走
負担重量は1994年より別定に変更、施行場・距離は1995年から京都競馬場・芝2200mで定着している。負担重量が別定に変更された1994年からは、重量面で実績馬が出走しやすくなったこともあり古馬の有力馬が年明け初戦として出走するケースも多くなった。
京都記念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平成前半:別定戦となりアグネスフライトが2着に
1994年に別定戦となった影響は大きく、『伝統のハンデG2』だったところから『伝統の別定G2』となったことで、上にも引用したとおり『一流馬が年明け緒戦』に挑むレースという歴史が作られます。
その初回でいきなり有馬記念2着だった【ビワハヤヒデ】が59kgで出走し7馬身差の圧勝。ライスシャワーは60kgを背負って5着という結果を迎えているのです。
第87回 | 1994年2月13日 | 阪神 | ビワハヤヒデ | 牡4 | 2:16.8 |
第88回 | 1995年2月12日 | 京都 | ワコーチカコ | 牝5 | 2:11.8 |
第89回 | 1996年2月11日 | 京都 | テイエムジャンボ | 牡5 | 2:14.0 |
第90回 | 1997年2月9日 | 京都 | ユウトウセイ | 牡7 | 2:14.6 |
第91回 | 1998年2月15日 | 京都 | ミッドナイトベット | 牡4 | 2:16.3 |
第92回 | 1999年2月14日 | 京都 | エモシオン | 牡4 | 2:15.2 |
第93回 | 2000年2月20日 | 京都 | テイエムオペラオー | 牡4 | 2:13.8 |
第94回 | 2001年2月17日 | 京都 | マックロウ | 牡4 | 2:12.3 |
第95回 | 2002年2月16日 | 京都 | ナリタトップロード | 牡6 | 2:11.8 |
第96回 | 2003年2月22日 | 京都 | マイソールサウンド | 牡4 | 2:16.5 |
第97回 | 2004年2月21日 | 京都 | シルクフェイマス | 牡5 | 2:12.8 |
2000年に皐月賞以来の勝利を収めた【テイエムオペラオー】は何と57kgで8戦全勝のこの年の連勝をスタートしていました。なおこの年の3着はステイゴールド、そして2着はナリタトップロードです。そのナリタトップロードは2002年に60kgを背負って堂々勝ちきっており、それまでの時代とは明らかにレースの質が変わって(戻って)きたことが分かります。
そうした中で、日本ダービー馬が出走するようになるのも分かります。タニノハローモア以来実に32年ぶりに「京都記念」に挑んだのが【アグネスフライト】でした。
ダービーを勝って以降勝てなかった【アグネスフライト】は、2001年に57kg、2003年に58kgで出走しているものの、2001年は56.9倍の11番人気【マックロウ】に交わされ2着、2003年はクビ・クビの混戦に飲まれ6着と敗れています。
平成後半:ウオッカなど何頭も挑むも結局ダービー馬は勝てず
2007年には第100回を迎え、アドマイヤムーンが勝っていた「京都記念」。勝ち馬にはブエナビスタやラブリーデイといった一線級が名を連ね、この頃には毎年のようにハイレベルなG2としての地位が確立されていました。
第99回 | 2006年2月18日 | シックスセンス | 牡4 | 2:13.5 |
第100回 | 2007年2月17日 | アドマイヤムーン | 牡4 | 2:17.2 |
第101回 | 2008年2月23日 | アドマイヤオーラ | 牡4 | 2:13.6 |
第102回 | 2009年2月21日 | アサクサキングス | 牡5 | 2:14.6 |
第103回 | 2010年2月20日 | ブエナビスタ | 牝4 | 2:14.4 |
第104回 | 2011年2月13日 | トゥザグローリー | 牡4 | 2:13.9 |
第105回 | 2012年2月12日 | トレイルブレイザー | 牡5 | 2:12.4 |
第106回 | 2013年2月10日 | トーセンラー | 牡5 | 2:12.5 |
第107回 | 2014年2月16日 | デスペラード | 牡6 | 2:16.0 |
第108回 | 2015年2月15日 | ラブリーデイ | 牡5 | 2:11.5 |
そうした経緯の中で、当然『日本ダービー馬』が年明け緒戦に挑むレースとして地位が高まってきたことを皆さんも体感されていたと思います。この時期に挑んだ日本ダービー馬を列挙しますと、
- 2008年ウオッカ:6着
明け4歳だった【ウオッカ】が出走も6着。同い年のアドマイヤオーラが人気に応える優勝。ドバイDFの前哨戦として挑んだウオッカは順調さを欠きました。
- 2015年キズナ:3着
人気は4歳牝馬のハープスターで5着。前3頭がハナ・クビの接戦となる中、5歳のキズナは復帰戦を3着と惜敗。勝ったのは同い年の【ラブリーデイ】で、この年の夏から4連勝を決めています。
- 2016年ワンアンドオンリー:6着
神戸新聞杯以来勝てなかった【ワンアンドオンリー】が57kgで5番人気。勝ったのは4歳だったサトノクラウン。香港ヴァーズを制してG1馬となった同馬が国内に復帰して3馬身差の完勝。
- 2017年マカヒキ:3着
凱旋門賞14着からの国内復帰戦となった【マカヒキ】が1番人気で3着。この年もサトノクラウンが勝って連覇を達成。
- 2018年レイデオロ:3着
7戦5勝でジャパンC2着となり、明け4歳の緒戦となった【レイデオロ】。ドバイを前に1番人気で出走するも3着。クリンチャー、アルアインという同い年の牡馬に後塵を拝しました。
- 2019年マカヒキ:3着
4着までクビ・クビ、7着まで0.2秒差という接戦で、2年ぶりに挑戦したマカヒキは3着。1kg軽いダンビュライトが1着、ステイフーリッシュが2着でした。
このように2015年から毎年のように日本ダービー馬が出走するようになりました。ただし、ここまでの歴史を見れば明らかなように、こうなったのはごくごく最近のことなのです。そもそもハンデ重賞だった時代を知らない方のほうが多いのではないでしょうか。
令和時代:『スーパーG2』、ダービー馬の優勝は?
今や冬季の『スーパーG2』の筆頭格となっている「京都記念」ですが、ここ数年のレースレーティングにも表れています。(↓)
第109回 | 2016年2月14日 | 京都 | 114.25 | サトノクラウン | 牡4 | 2:17.7 |
第110回 | 2017年2月12日 | 京都 | 116.75 | サトノクラウン | 牡5 | 2:14.1 |
第111回 | 2018年2月11日 | 京都 | 118.25 | クリンチャー | 牡4 | 2:16.3 |
第112回 | 2019年2月10日 | 京都 | 113.00 | ダンビュライト | 牡5 | 2:14.8 |
第113回 | 2020年2月16日 | 京都 | 117.00 | クロノジェネシス | 牝4 | 2:16.4 |
第114回 | 2021年2月14日 | 阪神 | 113.75 | ラヴズオンリーユー | 牝5 | 2:10.4 |
第115回 | 2022年2月13日 | 阪神 | 113.25 | アフリカンゴールド | セ7 | 2:11.9 |
一見低くみえますが「113ポンド」というのはG2の平均値は上回っています。そして、117ポンド付近ともなればG1の平均値です。そうして思うと、まさにG1とG2の間を行ったり来たりしている値です。
- 2021年ワグネリアン:5着
矢作厩舎のラヴズオンリーユーとステイフーリッシュがワンツー。そして6歳となった【ワグネリアン】は1年半ぶりに57kgのG2に出走するも5着と完敗。
- 2022年マカヒキ:11着
アフリカンゴールド(ブービー12番人気)が優勝し、3連単が67.9万円となった波乱の年。9歳となったマカヒキは9番人気11着。
- 2023年ドウデュース:?着
( 後ほど更新 )
戦後直後の【マツミドリ】以来75年勝てていない「日本ダービー馬」。しかし、京都記念がハンデ重賞だった時代があったこと、ダービー馬が毎年のように出走するようになったのはここ10年ほどのことということを把握して頂ければ幸いです。『スーパーG2』と名高い伝統の「京都記念」、貴方の本命は?
コメント