競馬歳時記【7月5週】「クイーンS」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「クイーンステークス」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。

クイーンステークスは、日本中央競馬会(JRA)が札幌競馬場で施行する中央競馬重賞競走GIII)である。

クイーンステークス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(以下省略)

昭和中期:現3歳秋の牝馬の一大目標として創設

クイーンステークスが創設されたのは、1953年(昭和28年)です。それまで戦後は「桜花賞」と「オークス」ぐらいしかなかった牝馬限定競走の路線が拡充され始めたのがこの頃で、晩秋には「東京牝馬特別(現・府中牝馬S)」も創設されました。(それでも牝馬限定重賞はクイーンS含めて4つだけ)

1953年に4歳(現3歳)牝馬による重賞競走として創設されたのが始まり。その後施行場は東京競馬場中山競馬場の間で幾度も変更されたのち、1980年から1999年は……中山競馬場での施行が定着していた。

( 同上 )

昭和の「クイーンS」は、今の我々が想像する「クイーンS」とは施行条件が大きく異なるため区別して考える必要があります。昭和時代どういう条件だったかというと、

  • 関東の主要2場(東京 or 中山)開催
  • 開催距離:2000m
  • 現3歳(牝馬)限定戦
  • 開催時期:9~10月(1950年代には2度、11月上旬)

札幌の真夏に1800mで古馬混合競走として開催されているのとは全く様相が異なりますよね。実際は、現3歳秋の一大目標は「菊花賞」だったものの、京都開催のため関東馬は見込みがないと挑戦できず、しかも距離3000mや牡馬一線級との対戦ということから女傑でも無い限り勝ち負けは難しかったです。

当時、現3歳の牝馬限定重賞が「クイーンS」しかなかったことを思うと、いわば今でいう秋華賞の様に秋の現3歳牝馬女王決定戦の様相があったのかも知れません。

  1. チエリオ (オークス2着、ダービー4着)
  2. ワカクサ (デビュー以来25戦中23戦連対)

第1回(1953/10/4)は、関東・関西の実力ある牝馬の一騎打ちの様相となり、春は牡馬混合のクラシックで善戦(東京所属馬であるためか桜花賞には出走せず皐月賞に出走し6着)した【チエリオ】が、デビュー以来25戦3着以内率100%(連対23度)ながらクラシックには出走叶わなかった【ワカクサ】を半馬身差凌いで優勝する結果となりました。

昭和中期の主な「クイーンS」
  • 1954年
    第2回
    コマノハナ

    3着までハナ・ハナの接戦。戦前の女傑クリフジの娘にして牝馬2冠を達成したヤマイチは2着。

  • 1955年
    第3回
    ブレツシング

    アメリカ産馬でクラシック不出走のブレツシングが53kgで圧勝。同じく米産馬のサスケハナや、オークス馬・ブレツシングは斤量差もあり複勝圏外。なお、4頭が落馬競走中止。

昭和後期:中山開催で定着、GIIIに格付け

昭和の後半に入ると、菊花賞とは別に「牝馬3冠」の最終戦となる重賞競走が創設され、牝馬三冠路線が公式に確立されます。1960年代まで10月下旬開催だった「クイーンS」は、約1ヶ月 前倒しされ、実質的なトライアル競走となりました。

最初の数年は、勝ち馬がビクトリアC(当時の最終戦)に出走しなかったり、条件戦上がりでクイーンSを制したポピーオンワードがビクトリアCで1番人気に支持されるも12着と大敗した事もありました。

しかし、1974年に【トウコウエルザ】がこのレースを勝って、オークス→ビクトリアCの牝馬2冠を達成すると、

  • 1976年:ニッショウダイヤ (ビクトリアC2着)
  • 1980年:タケノハッピー  (エリザベス女王杯2着)
  • 1982年:ビクトリアクラウン(エリザベス女王杯1着)
  • 1985年:アサクサスケール (エリザベス女王杯2着)

といった具合に、関東からの有力路線として本番で連対を果たす馬が登場したりもしました。1984年に日本にグレード制が導入されると、「クイーンS」はGIIIに格付けされますが、秋季に現3歳牝馬による重賞レースは3つありましたが、このうち2つは1983年に創設された歴史の浅いレースであり、この「クイーンS」のみが歴史に裏打ちされた現3歳秋の牝馬重賞競走だったと言えたのです。

開催場に関しては、東京開催と中山開催が全く固定されず、1976年から1979年にかけて4年連続で東京開催だったものの、1980年代に入ると中山開催で固定されるようになりました。

平成前半:1800m戦に短縮

平成年間に入っても、1999年までは秋の中山開催が続いていました。この時代の勝ち馬をみると、

第37回1989年10月1日中山2000mメジロモントレー
第38回1990年9月30日中山2000mウィナーズゴールド
第39回1991年9月29日中山2000mイナズマクロス
第40回1992年10月4日中山2000mシンコウラブリイ
第41回1993年10月3日中山2000mユキノビジン
第42回1994年10月2日中山2000mヒシアマゾン
第43回1995年10月1日中山2000mサクラキャンドル
第44回1996年9月29日中山1800mレインボークイーン
第45回1997年9月28日中山1800mプロモーション
第46回1998年10月4日中山1800mエアデジャヴー
第47回1999年10月3日中山1800mエアザイオン

90年代を彩った牝馬が名を連ね、シンコウラブリイ、ヒシアマゾン、サクラキャンドル、エアデジャヴーといったGI連対馬を輩出していました。少なくとも、今でいう「紫苑S」ぐらいの存在感はあったと思います。

一方で1996年には距離が1800mに短縮され、どちらかというと2000m以上よりも2000m未満に適正のありそうな馬に偏り始めた頃、大きな変革を迎えることとなります。

平成中盤:真夏の札幌1800m、古馬混合戦に

エリザベス女王杯が古馬に開放されるなど牝馬路線にも変化の波が訪れた平成前半。2000年になると「クイーンS」も、現在に繋がる大きな変化が科されます。

  • 中山開催 → 札幌開催
  • 3歳限定 → 古馬混合戦
  • 9~10月 → 8月中旬

このように全く別のレースに生まれ変わったと言っても良いほどの条件変更です。エリザベス女王杯も開催場や時期に極端な変化がなかったことを思うと、この変化は大幅といって良いものでした。

それでも、古馬牝馬路線と夏競馬の拡充という目的が明確となる中で、生まれ変わった「クイーンS」は大きな注目を集めて再出発します。

2000年代の主な「クイーンS」
  • 2000年
    第48回
    トゥザヴィクトリー

    オークスでハナ差2着だった【トゥザヴィクトリー】が現4歳夏に重賞初勝利。現3歳だったプリエミネンスが7着。13頭立てでブゼンキャンドル12着、レッドチリペッパー13着と大敗。

  • 2001年
    第49回
    ヤマカツスズラン

    現2歳女王が「阪神3歳牝馬S」以来1年半ぶりの勝利。2着ダイヤモンドビコーに3馬身差の圧勝。

  • 2002年
    第50回
    ミツワトップレディ

    3着までハナ・ハナ、更に6着までクビ・クビ・ハナの大接戦。ダイヤモンドビコー2着、レディパステル5着の接戦をミツワトップレディが4連勝で制す。

  • 2003年
    第51回
    オースミハルカ

    有馬記念2着以来のファインモーションが58kg、テイエムオーシャンが59kg、ダイヤモンドビコーが58kgで果敢挑戦するも、3歳牝馬・52kgのオースミハルカが優勝。

  • 2004年
    第52回
    オースミハルカ

    現3歳牝馬限定重賞時代にはなし得なかった「クイーンS」連覇を達成。2004年は55kgに斤量増加するも1年ぶりの重賞制覇。

このように当時は、斤量が重くなりそうなGI級の牝馬も果敢挑戦してきていました。但し、歴代の勝ち馬の斤量が、ほぼ古馬は55kg、3歳馬は52kgだったことを思うと、実績馬が人気を集める割に不利だったという歴史が見えてきます。

こうして一線級が格下に完敗するレースが続いたことで、積極的な挑戦はめっきり減り、却って定量戦である「札幌記念」に挑戦して実績を出す牝馬が出るようになっていきます。

平成後半~令和:数年に1度、GI級ホースが勝利

2010年代以降になると、いわば「ローカルGIII」の位置に落ち着くこととなりますが、数年に1度はGI級ホースが勝利する結果となっていて、一定の存在感は示せています。

  • 2011年:アヴェンチュラ(準オープンからの連勝、次走・秋華賞を優勝)
  • 2017年:アエロリット (NHKマイルCの次走、52kgでの優勝)
  • 2018年:ディアドラ  (前年の秋華賞馬、ドバイターフ3着からの復帰戦)

特に近年では、ディアドラの優勝が印象深いです。世界を股にかける活躍は記憶に新しい所でしょう。

雨を切り裂いてテルツェット重賞2勝目【クイーンステークス2021】|カンテレ競馬【公式】

2021年は、東京オリンピックのマラソン競技が札幌で開催されることによる影響から初の函館開催となりましたが、札幌開催が定着して20年あまり、少しずつ「中山」時代の記憶が薄れる中で、夏の女王決定戦としての位置づけがすっかり定着してきています。

レースR勝ち馬
2016106.00マコトブリジャール
2017112.00アエロリット
2018111.75ディアドラ
2019110.00ミッキーチャーム
2020111.00レッドアネモス
2021109.50テルツェット
2022

ここ6年のレースレーティング(牝馬限定戦のアローワンス4ポンドを加えて牡馬混合戦と同じ水準に揃えた値)は、2017年から4年連続で「GIIの目安:110(牝馬限定戦では106)ポンド」を上回っていて、GIIに近いGIIIという位置づけなのは間違いなさそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました