Rxブログ歳時記

今日は何の日

秋の季語「明治節/文化の日」(+例句5句)

【はじめに】毎年11月3日は、国民の祝日「文化の日」です。かつて『天長節』や『明治節』と呼ばれていた時代から、戦後に「文化の日」と改称されて現在に至りますが、戦後、どういった俳句が詠まれてきたのか、例句と共に振り返っていきたいと思います。ウ...
二十四節気

二十四節気「霜降(そうこう)」と各地の初霜について

【はじめに】この記事では、二十四節気「霜降」についての気になるポイントを纏め、俳句歳時記に載っている名句を鑑賞して、「霜降(そうこう)」の頃の魅力について一緒に学んでいきたいと思います。ウィキペディアにみる「霜降」について霜降(そうこう)は...
二十四節気

都市別の「二十四節気」の気温を比較してみたら!?

【はじめに】天気予報などで「暦の上では~~」などと語られる『立春』や『立夏』などといった二十四節気。ただ実際、皆さんの地域でどれぐらいの温度なのかを調べたことはありますか?ここで一つ問題です。「(1番)立春と立秋」、「(2番)立夏と立冬」の...
二十四節気

エリア別に「二十四節気」を調整してみた(体感に合わせたい!)

【はじめに】この記事では、中国の戦国時代頃に生まれ日本でも長らく愛されてきた「二十四節気」に対して、無謀にもエリア別にアレンジを加えて、私(Rx)が勝手に改良(?)していこう! と思います。お天気コーナーやニュースなどで「二十四節気」が触れ...
二十四節気

二十四節気「寒露(かんろ)」

【はじめに】この記事では、二十四節気「寒露」についての気になるポイントを纏め、俳句歳時記に載っている名句を鑑賞して、「寒露(かんろ)」の頃の魅力について一緒に学んでいきたいと思います。ウィキペディアにみる「寒露」についてまずは、日本語版ウィ...
お天気歳時記

気象庁が昔やってた「生活季節観測」を自分も令和の時代にやってみる

【はじめに】この記事では、昔気象庁が行っていた「生活気象観測」という取り組みを、令和の時代に復活させて『自分(Rx)もやってみたい!』って思い、実践してみたものです。「生活季節観測」については、過去に「note」で纏めた記事があるので、そち...
お天気歳時記

お天気歳時記「(全国各地の)真夏日終日」

【はじめに】この記事では、お天気歳時記と題して、全国各地の「真夏日」の終日について見ていきます。2022年10月1日、北海道で観測史上初めて「10月の真夏日」が記録され一部で話題となりました。例えば「網走」の観測点では、1889年(明治22...
二十四節気

二十四節気「秋分(しゅうぶん)」/秋分の日

【はじめに】この記事では、二十四節気「秋分」についての気になるポイントを纏め、俳句歳時記に載っている名句を鑑賞して、「秋分(しゅうぶん)」の頃の魅力について一緒に学んでいきたいと思います。ウィキペディアで学ぶ「秋分」について秋分(しゅうぶん...
二十四節気

二十四節気「白露(はくろ)」

【はじめに】この記事では、二十四節気「白露」についての気になるポイントを纏め、俳句歳時記に載っている名句を鑑賞して、「白露(はくろ)」の頃の魅力について一緒に学んでいきたいと思います。ウィキペディアにみる「白露」についてまずは、日本語版ウィ...
プレバト!! 歳時記

二十四節気「処暑(しょしょ)」

【はじめに】この記事では、二十四節気「処暑」についての気になるポイントを纏め、俳句歳時記に載っている名句を鑑賞して、「処暑」の頃の魅力について一緒に学んでいきたいと思います。ウィキペディアにみる「処暑」についてまずは、日本語版ウィキペディア...
Rxヒット指標 ~昭和~

Rxヒットアーティスト列伝「坂本九」(1941/12/10~1985/08/12)

【はじめに】この記事では、私の「Rxヒット指標」に基づき歌手/アーティストのヒット曲を振り返っていきます。今回取り上げるのは、「坂本九」さんです。坂本 九(1941年(昭和16年)12月10日 - 1985年(昭和60年)8月12日)は、日...
プレバト!! 歳時記

二十四節気「立秋(りっしゅう)」

【はじめに】この記事では、二十四節気「立秋」についての気になるポイントを纏め、俳句歳時記に載っている名句を鑑賞して、「立秋」の頃の魅力について一緒に学んでいきたいと思います。立秋(りっしゅう)は、二十四節気の第13。七月節(旧暦6月後半から...
お天気歳時記

お天気歳時記「喜雨(きう)/慈雨(じう)」

【はじめに】今日は『お天気歳時記』と題し、「喜雨(きう)/慈雨(じう)」について、皆さんと一緒に見ていきたいと思います。「プレバト!!」で披露された俳句達も合わせて紹介していきますので、ぜひお楽しみ下さい。ウィキペディアにみる「喜雨」につい...
二十四節気

二十四節気「大暑」

【はじめに】この記事では、二十四節気「大暑」について、日本語版ウィキペディアなどで調べて、俳句歳時記にも掲載されているような名句をみていきたいと思います。ウィキペディアにみる「小暑」について大暑(たいしょ)は、二十四節気の第12。六月中(通...
お天気歳時記

お天気歳時記「白雨(はくう/しらさめ)」

【はじめに】今日は『お天気歳時記』と題し、夏の季語「白雨(はくう/しらさめ)」について皆さんと一緒に見ていきたいと思います。ウィキペディアにみる「白雨」についてまずは、日本語版ウィキペディアで「白雨」を調べてみると、こういった文言がでてきま...
お天気歳時記

お天気歳時記「戻り梅雨/返り梅雨/帰り梅雨」

【はじめに】今日は『お天気歳時記』と題し、晩夏の季語「戻り梅雨/返り梅雨」について皆さんと一緒に見ていきたいと思います。ウィキペディアにみる「戻り梅雨」の意味まずは、日本語版ウィキペディアから、「戻り梅雨」についての説明を見ていくことにしま...
二十四節気

二十四節気「小暑」

【はじめに】この記事では、二十四節気「小暑」について、日本語版ウィキペディアなどで調べ、プレバト!! 俳人による作品を含めた名句をみていきたいと思います。小暑(しょうしょ)は、二十四節気の第11。六月節(旧暦5月後半から6月前半)。現在広ま...
お天気歳時記

お天気歳時記「空梅雨」

【はじめに】この記事では、お天気歳時記と題して『空梅雨』について纏めていきます。ウィキペディアにみる「空梅雨」梅雨の期間中ほとんど雨が降らない場合がある。このような梅雨のことを空梅雨(からつゆ)という。空梅雨の場合、夏季に使用する水(特に稲...
今日は何の日

2022年4~6月の“世の中”についてまとめてみた

【はじめに】この記事では、2022年春クール(4~6月)の世の中の大きな流れについて纏め、後から振り返る際の目安としたいと思います。皆さんもぜひ使える部分があればご活用いただければ幸いです!世界の動き4月24日 - フランス大統領選挙(決選...
二十四節気

二十四節気「夏至」(毎年6月21日)

【はじめに】この記事では、二十四節気「夏至」について、日本語版ウィキペディアなどで調べると共に、プレバト!! 俳人による作品を含めた名句をみていきたいと思います。ウィキペディアにみる「夏至」について夏至(げし、英:summer solsti...